第23回日本蛋白質科学年会

プログラム

シンポジウム 

加速するタンパク質デザイン 

【講演言語:英語】
7月5日(水)9:15-11:45
共催:学術変革領域研究 B「高次機能性タンパク質集合体の設計法『SPEED』の確立」
オーガナイザー:  鈴木 雄太(京都大学)、寺坂 尚紘(東京工業大学)

若手奨励賞シンポジウム

若手奨励賞シンポジウム

【講演言語:英語】
7月6日(木)9:00-11:30
座長:明石 知子(横浜市大)、南後 恵理子 (東北大)

基礎講座

標的蛋白質の生産と構造機能解析に関する基礎講座

【講演言語:日本語】
7月6日(木)9:00-11:10
共催:AMED-BINDS
オーガナイザー:  村田 武士(千葉大学)、前田 宜丈(アクシル・キャピタル・アドバイザーズ(株))

ワークショップ

年会初日 7月5日(水)

WS1  9:15-11:45 

【講演言語:日本語】

クロマチン修飾の分子機構解明・技術開発・その応用

共催: 新学術領域「非ゲノム情報複製」
オーガナイザー:有田 恭平(横浜市立大学)、小沼 剛(横浜市立大学)

WS2  9:15-11:45

【講演言語:日本語】

時間タンパク質学〜時を生み出すタンパク質特性〜

共催:学術変革領域研究 B「時間タンパク質学」
オーガナイザー:吉種 光(東京都医学総合研究所)、(向山 厚) 分子科学研究所

WS3  9:15-11:45  

【講演言語:日本語】

遅延制御による相分離現象の理解

共催: 学術変革領域研究B 「遅延制御超分子化学」
オーガナイザー:齋尾 智英(徳島大学)、奥村 正樹(東北大学)

WS4  16:00-18:30 

【講演言語:日本語】

日本抗体学会ー日本蛋白質科学会合同セッション
〜蛋白質である抗体と次世代抗体の科学と工学〜

オーガナイザー:内山 進(大阪大学)、伊東 祐二(鹿児島大学)

WS5  16:00-18:30 

【講演言語:日本語】

細胞質ゾーニング:脂質膜と相分離が創り出す多様な反応場の理解

共催: 新学術領域研究 「マルチモードオートファジー」
オーガナイザー:野田 展生(北海道大学)、深田 優子(生理学研究所)

WS6  16:00-18:30

【講演言語:日本語】

生命現象を司る金属ホメオスタシスの理解

共催: 新学術領域研究「生命金属科学」
オーガナイザー:古川 良明(慶応大学)、澤井 仁美(長崎大学)

WS7  16:00-18:30  

【講演言語:日本語】

クライオ電子顕微鏡の手法にこだわったら、こんなすごいことがわかってしまいました!

オーガナイザー:守屋 俊夫(高エネルギー加速器研究機構)、横山 武司(東北大学)

WS8  16:00-18:30 

【講演言語:日本語】

新時代の統合構造生物学とNMRプラットフォーム

オーガナイザー:木川 隆則(理化学研究所)、児嶋 長次郎(横浜国立大学)

年会2日目  7月6日(木)

WS9  9:00-11:30 

【講演言語:日本語】

ポストリソソーム生物学:分解の場から始まる新潮流

共催:学術変革領域研究 B「ポストリソソーム生物学」
オーガナイザー:西村 多喜(東京大学)、吉川 治孝(徳島大学)

WS10  16:00-18:30    

【講演言語:日本語】

配列に眠る記憶を紡ぐ蛋白質工学技術 

オーガナイザー:澤崎 達也(愛媛大学)、伊藤 創平(静岡県立大学)

WS11  16:00-18:30    

【講演言語:日本語】

多面的メガ生命動態の世界 

共催:学術変革領域研究 A「マルチファセット・プロテインズ」/
学術変革領域研究 B「メガダルトン生命機能深化ダイナミクス」
オーガナイザー:千葉 志信(京都産業大学)、野澤 佳世(東京工業大学)

WS12  16:00-18:30    

【講演言語:日本語】

反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する

共催:学術変革領域研究 B「糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御」/
学術変革領域研究 B「人工翻訳後修飾」
オーガナイザー:生長 幸之助(産業技術総合研究所)、山次 健三(東京大学)

WS13  16:00-18:30        

【講演言語:英語】

クロススケール計測技術が明らかにする新しい細胞内生命現象

共催:学術変革領域研究 A「クロススケール新生物学」
オーガナイザー:稲葉 謙次(東北大学)、西田 紀貴(千葉大学)

WS14  16:00-18:30        

【講演言語:日本語】

タンパク質の高速分子動画:実験と理論の協奏を目指して

共催:新学術領域「高速分子動画」
オーガナイザー:古谷 祐詞(名古屋工業大学)、八木 清(理化学研究所)

年会3日目  7月7日(金)

WS15  8:30-11:00       

【講演言語:日本語】

学術から創薬までアミロイド研究を広く俯瞰する

オーガナイザー:奥村 久士(自然科学研究機構)、真壁 幸樹(山形大学)

WS16  8:30-11:00         

【講演言語:英語】

高次構造体のはたらきを観る!

共催:JSTさきがけ「細胞の動的高次構造体」
オーガナイザー: 小杉 貴洋(自然科学研究機構)、 横山 武司(東北大学)

WS17  8:30-11:00       

【講演言語:日本語】

βバレル型タンパク質研究の最前線

オーガナイザー: 塩田 拓也(宮崎大学)、 竹田 弘法(奈良先端科学技術大学院大学)

WS18  15:40-18:10      

【講演言語:日本語】

動的溶液環境の視点から切り拓くタンパク質の自己凝縮過程の統合的理解

共催:学術変革領域研究 B「動的溶液環境」
オーガナイザー:関山 直孝(京都大学)、菅瀬 謙治(京都大学)

WS19  15:40-18:10   

【講演言語:日本語】

生命科学研究を加速する膜タンパク質複合体構造生物学の新展開

オーガナイザー:寿野 良二(関西医科大学)、日野 智也(鳥取大学)