指定シンポジウム
以下の6つのテーマで指定シンポジウム企画の開催を予定しております。
テーマ1:時計・睡眠
睡眠・冬眠研究の最前線
Frontiers in Sleep and Hibernation Research
オーガナイザー:柳沢 正史(筑波大学)
睡眠や冬眠・休眠は、動物が能動的に制御された形で活動性を低下させる興味深い行動である。この分野では「なぜ神経系を持つ全ての動物種に睡眠が必要なのか」「なぜ長く覚醒していると眠気が蓄積するのか」「冬眠・休眠はどのように制御されているのか」「冬眠をしない動物種を冬眠様の状態に導くことは可能か」「睡眠と冬眠はどのように相互作用するのか」といった根源的な疑問が現在も謎として残されている。このシンポジウムでは、このような魅惑的な謎への最先端の取組みを紹介する。
テーマ2:発生・生殖
合成発生学:発生研究のボトムアップアプローチ
Synthetic Embryology - Bottom-up approaches to study human & animal development
オーガナイザー: 斎藤 通紀(京都大学)、Cantas Alev(京都大学)
合成発生学は、多能性幹細胞や先進的な工学技術を用いて、発生過程を試験管内再構成し、基盤となるメカニズムを構成論的に理解することを目指す研究領域である。合成生物学は、着床前後胚の試験管内再構成や器官・組織形成を包含する幅広い研究領域を対象とし、これまで研究が困難であったヒトや様々な哺乳類の発生機構の解明を可能としつつある。本シンポジウムでは、本領域の第一線で活躍する国内外の研究者を招聘し、合成発生学の最前線と今後の展望を議論したい。
テーマ3:生物情報・技術・システム
Technology, genomics, computational biology approach towards ncRNA functions
オーガナイザー:Piero Carninci(RIKEN Center for Integrative Medical Sciences)
Non-coding RNAs (ncRNAs) play essential role in biological phenomena by folding into complex structures and functioning by interacting with other RNAs, DNA and proteins. However, their functional mechanisms are not broadly studied. In this session, we will discuss the functional mechanisms of ncRNAs with new technologies that allow us to analyze their modification, structures, spatial positioning and interactions.
テーマ4:老化
生命の連続性と老化
Continuity of the Life and Aging
オーガナイザー: 小林 武彦(東京大学)、高橋 暁子(がん研究所)
生き物の生涯は、発生、継承、老化の3つステージで記述される。発生は体の構築、継承は生命の連続性を支える繁殖の時期、そして老化はそれを減衰させ終了へと導く。本シンポジウムでは継承から老化への遷移メカニズムを、幹細胞の維持と老化の分子機構の最新の研究から考える。
テーマ5:多様性
生物多様性による生物学の展開
Biodiversity for Exciting Discoveries
オーガナイザー:東山 哲也(東京大学 / 名古屋大学)
地球上には多種多様な生物種が存在する。その一方で、分子生物学を進める上では限られた種類のモデル生物に頼らざるを得ない。しかし近年のオーム解析やゲノム編集などに関する技術開発は、その壁を壊しつつある。生物多様性そのものから新たな仕組みを発見したり、ユニークな非モデル生物を活用したり、研究者の自由度は大きく増している。本シンポジウムでは、生物多様性を活かした研究を進める演者達の、ユニークな研究を楽しみたい。
テーマ6:クロマチン・エピジェネティクス
RNAによる核内構造体とクロマチンの制御
RNA in Nuclear Architecture and Chromatin Organization
オーガナイザー: 胡桃坂 仁志(東京大学)、岩崎 由香(慶應義塾大学)
近年の研究成果から、LLPS(液-液相分離)やゲノムの空間的配置によって形成される核内高次構造体が、DNA複製や修復に加えて、遺伝子転写・発現にも重要な役割を果たすことが明らかになりつつある。そして、そうした構造体の形成や機能に、タンパク質やクロマチンに加えて、RNAが重要な役割を果たすケースも多数報告されている。本シンポジウムでは、最新の知見をもとに核内高次構造体と遺伝子転写・発現のリンクをひもといて行きたい。