第63回日本生物物理学学会年会 The 63rd Annual Meeting of the Biophysical Society of Japa

Japanese

English

シンポジウム・ミニシンポジウム

シンポジウム

9月24日(水)9:00-11:30

01
実験・分子シミュレーション・情報科学の融合による分子動態可視化
Molecular motions visualized by integration of experiments, simulation, and informatics

オーガナイザー:苙口 友隆(慶應大)、井上 倫太郎(京大)

02
AIや機械学習を活用した生物物理・シミュレーション研究の探究
Exploring Biophysics and Simulation Research Using AI and Machine Learning

オーガナイザー:宮下 尚之(近大)、米澤 康滋(近大)

03
光の螺旋性が拓くキラル物質科学の変革:超螺旋光を用いた生物物理学への新たな挑戦
Revolution of Chiral Materials Science using Helical Light Fields: New Challenges in
Biophysics using Helical Light Fields

オーガナイザー:細川 千絵(大阪公立大)、尾松 孝茂(千葉大)

04
動的高次構造の生物物理学: 計測から制御まで
Biophysics of dynamic supramolecular assemblies: measurement, investigation, and design

オーガナイザー:大出 真央(阪大)、戸田 浩史(筑波大)

05
クロマチンの物性とその制御
Chromatin structure: physical properties and regulation

オーガナイザー:前島 一博(遺伝研)、西山 朋子(京大)

06
細胞外小胞を基軸とした生命の理解と操作ツール開発
Unveiling life by the function and modification of extracellular vesicles

オーガナイザー:末次 志郎(奈良先端大)、鈴木 健一(岐阜大/国立がん研究センター)

07
タンパク質の量子―古典プロセス研究と生成的デザインによる新規機能性タンパク質開発
Integration of Quantum–Classical Mechanisms and Generative Design for the Development of Novel Functional Proteins

オーガナイザー:井上 圭一(東大)、久保 稔(兵県大)

08
細胞の膜系と骨格系のメゾスケール協同的組織化と機能:先端顕微鏡技術による解明
Mesoscale cooperative formation and function of cellular membranes and cytoskeleton revealed by advanced microscopy

オーガナイザー:楠見 明弘(沖縄科学技術大)、山城 佐和子(京大)

09
発生、老化、病態における細胞骨格のダイナミクス
Cytoskeletal dynamics in development, aging and disease

オーガナイザー:島本 勇太(遺伝研)、宮﨑 牧人(理研)

10
タンパク質凝集体の構造、病理、計算をつなぐ研究の新展開
New frontiers in research linking structure, pathology, and computation of protein aggregates

オーガナイザー:田中 元雅(理研)、中山 隆宏(金沢大)

9月25日(木)9:00-11:30

11
実験データからの生体分子複合体構造推定
Inferring Biomolecular Complex Structures Using Experimental Data

オーガナイザー:森 貴治(東京理科大)、Florence Tama(名大)

12
膜タンパク質を介したシグナル伝達
Signal transduction through membrane proteins

オーガナイザー:Duy Phuoc TRAN(東京科学大)、堂浦 智裕(名大)

13
予知生合成科学:実験と計算を融合する生合成研究の新たな展開
Forecasting Biosynthesis: A New Frontier in Biosynthesis Research that Integrates Experiment and Computation

オーガナイザー:森脇 由隆(東京科学大)、佐藤 玄(東大)

14
化学による細胞と異世界のマリアージュ~界面の概念拡張による生命世界の拡大
A marriage of cells with “another world” produced by chemistry – Augmentation of the world of life through the innovative concept of interface

オーガナイザー:岸村 顕広(九大)、金原 数(東京科学大)

15
区画・領域依存的生命現象とその可視化
Compartment- and Region-Dependent Biological Phenomena and Visualization

オーガナイザー:田上 俊輔(理研)、大友 康平(順大)

16
力学が生みだす生体秩序
Self-transformation of living systems induced by mechanical forces

オーガナイザー:吉村 成弘(京大)、柴田 達夫(理研)

17
情報科学とイメージングで迫るバイオロジカルクラスターの実態
Exploring the reality of biological clusters through information science and advanced imaging

オーガナイザー:北村 朗(北大)、立川 正志(横浜市大)

18
鏡像生命の創成:創れるのか、創ってよいのか、創ってどうするのか?
Mirror-Life Synthesis: Its Possibility, Potential, and Problems

オーガナイザー:藤原 慶(慶應大)、青木 航(阪大)

19
蛋白質液–液相分離の設計と制御
Design and control of liquid–liquid phase separation of proteins

オーガナイザー:池田 恵介(富山大)、鎌形 清人(岐阜大)

20
古くて新しいロドプシン研究最前線
Cutting Edge of Rhodopsin Research ~Where Tradition Meets Innovation~

オーガナイザー:片山 耕大(名工大)、加藤 英明(東大)

21
日韓二国間シンポジウム: 拡大する日韓共同研究のフロンティア
Japan-Korea Bilateral Symposium: Expanding Frontiers of Japan-Korea Joint Research

オーガナイザー:髙橋 聡(東北大)

9月25日(木)16:15-18:45

22
エピゲノブリッジ: クロマチン構造形成におけるエピゲノムの役割とその複製機構の分子・細胞スケールに渡る理解
EpigenoBridge: Toward Understanding the Epigenome's Role in Chromatin Structure Formation and Replication Mechanisms from the Molecular to the Cellular Scale

オーガナイザー:角南 智子(量研)、寺川 剛(京大)

23
動的溶液環境の観点から紐解く生体分子凝縮体
Understanding Biomolecular Condensation from the Perspective of Dynamic Solution Environments

オーガナイザー:関山 直孝(京大)、中村 秀樹(京大)

24
重力場における生命の適応進化戦略「細胞骨格ダイナミクス」「ホメオスタシス」から超高齢社会のQOLを考える〜自己組織化・分子シャペロン・Hippo経路・可視化と意識的活動
Adaptive Evolutionary Strategy of Life in a Gravitational Field "Cytoskeletal Dynamics" ,”Mechanical Homeostasis” for Quality of Life in a Super-aging Society - Self-organization, Molecular Chaperones, Hippo Pathway, Visualization and Conscious Activity

オーガナイザー:跡見 順子(帝京大)、井上 大介(九大)

25
多細胞生物の解明に向けて:組織内で細胞の特徴を捉えるための多彩なアプローチ
Towards the elucidation of multicellular organisms: Diverse approaches to capturing the characteristics of cells within tissues

オーガナイザー:北條 望(理研)、神谷 真子(東京科学大)

26
生物物理からのアクティブマターへのアプローチ
Approaching Active Matter from Biophysics Perspective

オーガナイザー:川又 生吹(京大)、早川 雅之(中央大)

27
スーパーコンピュータ「富岳」による創薬と医療の促進
Advancing drug discovery and healthcare through supercomputer Fugaku

オーガナイザー:荒木 望嗣(京大)、寺山 慧(横浜市大)

28
あらゆる地球環境で光合成を可能とする超分子構造制御
Supramolecular Complexes and Their Regulations to Enable Photosynthesis All Around the Globe

オーガナイザー:斉藤圭亮(東大)、白井 剛(長浜バイオ大)

29
メゾ複雑体の機能解明に向けた計算科学と実験科学の統合的アプローチ
Towards the Elucidation of Structure of Meso-entangled Bodies through the Integration of Computational and Experimental Approaches

オーガナイザー:西田 紀貴(千葉大)、笠原 健人(阪大)

30
複雑な細胞機能を解き明かす:メカニズム解明と技術革新
Deciphering complex cellular functions: Mechanistic insights and technological innovations

オーガナイザー:出口 真次(阪大)、木戸秋 悟(九大)

31
量子生命科学と量子バイオエンジニアリングによる最先端生体計測の新展開
Exploring the Frontiers of Biophysical Quantification through Quantum Life Science and Quantum Bioengineering

オーガナイザー:石綿 整(量研)、David Simpson(The Univ. of Melbourne)

32
人工細胞そして生命ー非生命の境界
Artificial cell and boundary between living and non-living matters

オーガナイザー:野地 博行(東大)、市橋 伯一(東大)

9月25日(金)9:00-11:30

33
ノルウェー・日本の二国間シンポジウム
Norway-Japan Bi-lateral Symposium

オーガナイザー:古池 美彦(分子研)

34
生物発光における合成・定量計測・理論計算の融合研究
Bioluminescence Interdisciplinary Collaboration between Experimental and Theoretical Approach

オーガナイザー:樋山 みやび(群馬大)、山本 典史(千葉工大)

35
NMRの方法論開発と複雑な生体分子系への応用の新展開
Advances in NMR Methodologies and Applications to Complex Biological Systems /Landscapes

オーガナイザー:石井 佳誉(東京科学大)、松木 陽(阪大)

36
学際研究で迫る生物物理的視点からの生命の起源研究
Interdisciplinary investigations into the biophysics of the origins of life

オーガナイザー:Tony Z. Jia(東京科学大)、車 兪澈(海洋機構)

37
計測科学x情報科学が切り開く生物学の地平線
Integrating Measurement and Information Science: Unlocking New Frontiers in Biology

オーガナイザー:小松崎 民樹(北大)

38
生命の高次元システムを予測と検証により合理的に理解する
Understanding the high-dimensional biological systems rationally through prediction and verification

オーガナイザー:望月 敦史(京大)、今吉 格(京大)

39
人工細胞膜をつくる・つかう分子テクノロジー
Molecular technologies for creating and utilizing artificial cell membranes

オーガナイザー:安原 主馬(奈良先端大)、森垣 憲一(神戸大)

40
時間タンパク質学: 生命現象の時間をタンパク質から理解する
Chronoproteinology: protein-driven understanding of biological time

オーガナイザー:大出 晃士(東大)、原田 慶恵(阪大)

ミニシンポジウム

9月24日(水)18:50-20:30

41
タンパク質デザインへの誘い
Invitation to Protein Design

オーガナイザー:小杉 貴洋(分子研)、新津 藍(理研)

42
ゲノム構造の原理を紐解く:理論と実験の融合
Elucidating the Principles of Genome Organization: Bringing Together Theory and Experiments

オーガナイザー:Giovanni Brandani(京大)、河野 秀俊(量研)

43
ベシクルダイナミクスの最前線:先端イメージング、AI、メディカル応用
Unlocking Vesicle Dynamics: Advanced Imaging, AI, and Biomedical Applications

オーガナイザー:Seohyun Lee(東大)、樋口 秀男(東北大)

44
日本のタンパク質水素可視化最近の動き
Recent developments in protein hydrogen visualization in Japan

オーガナイザー:田中 伊知朗(茨城大)、栗原 和男(量研)