長・発表者へのご案内

発表スライド作成でのお願い

男性の20人に1人が色盲・色弱といわれています。発表スライド作成の際は、以下の点にご配慮ください。

  1. 2重染色やDNAチップの画像は、緑と赤だけでなく、緑と赤紫(マゼンダ)で表示する。
  2. 3重以上の染色は、全色の重ね合わせだけでなく重要な2色だけの組み合わせも緑と赤紫で表示する (あるいは各チャンネルの図を別々に表示する)。
  3. グラフや解説図は、離れた2ヵ所の色を照合するのが非常に難しいので、色分けされた各項目の内容を別に凡例で示すのではなく、図中に直接書き込む。また、各項目は、色だけでなく線種やシンボルの形、網掛け(ハッチング)などでも区別する。
  4. 赤は鮮やかな明るい色に見えないので、暗い背景に赤文字は使用しない。

詳しくはhttp://www.nig.ac.jp/color/bio/をご覧ください。

1.座長へのご案内

座長受付

プログラムの開始15分前までに講演会場内右前方の「進行席」へお越しのうえ、スタッフに到着された旨をお申しつけください。

進行および時間の管理

座長に一任します。演者の発表時間を厳守し、円滑な運営にご協力ください。
プログラムに各演題の発表開始時刻が記載されています。記載外の変更は、会場内の進行係にご指示ください。
また、発表中の計時は進行係が行いますので、ベルを鳴らすタイミング等ご指示ください。特段のご指示がない場合には、次のタイミングでベルを鳴らします。
ベル1回:発表終了2分前
ベル2回:発表終了、質疑開始
ベル3回:質疑終了、演者交代

2.シンポジウム講演者へのご案内

1.講演言語

シンポジウムによって異なります。各シンポジウムの講演言語はプログラムページの日程表に記載されています。

2.持ち時間

発表時間、質疑応答時間はオーガナイザーが決定し、演題ごとに異なります。詳細は会期の約1週間前に大会事務局からメールでお知らせいたします。

3.発表方法

ご自身のPCを使ってご発表ください。下記「ノートPCを持ち込む際のご注意」をご参照ください。
発表中は、演台備え付けのレーザーポインター(緑色光)をご使用ください。

4.演者受付

ご自身の発表開始20分前までに、講演会場内左前方の「PC接続席」にノートPCをご持参ください。

5.音声の出力

音声の出力には対応しておりません。

一般口頭発表 発表者へのご案内

1.発表言語

演題投稿時にご自身で選択された言語でご発表ください。

2.発表時間

1演題あたりの発表時間: 10分(発表8分、質疑2分)

以下のタイミングでベルにより経過時間をお知らせします。

1ベル 発表終了2分前 6分経過時
2ベル 発表終了(討論開始) 8分経過時
3ベル 討論終了(演者交代) 10分経過時

3.発表方法

ご自身のPCを使ってご発表ください。下記の「ノートPCを持ち込む際のご注意」をご参照ください。 発表中は、演台備え付けのレーザーポインター(緑色光)をご使用ください。

4.演者受付

ご自身の発表開始20分前までに、講演会場内左前方の「PC接続席」にノートPCをご持参ください。

5音声について

音声の出力は対応しておりません。

【ノートPCを持ち込む際のご注意】

  1. 会場の液晶プロジェクターとお持込みのパソコンとの接続は、HDMIまたはD-sub15 ピンとなります。一部のノートパソコンでは付属のコネクターが必要な場合がありますので、お忘れなくお持ちください。
  2. 発表スライドのスクリーンサイズは4:3となります。予め 4:3で発表データをご用意ください。
  3. 発表中にスクリーンセーバーや省電力モードにならないよう、設定してください。
  4. バッテリー切れに備え、必ず電源アダプターをお持ちください。
  5. 演台上には、ディスプレイとマウス、キーボードを用意しておりますので、ご自身で操作を行ってください。

6.若手優秀発表賞について

本賞へ応募した若手発表者による口頭発表の中から、特に優れた発表に若手優秀発表賞を授与します。
 応募資格: 在学中または学位(学士、修士、博士のいずれか)取得後3 年以内

当日の口頭発表で審査し、受賞者のポスターパネルに記章を貼り付けて通知します。また、ポスター発表のあと、展示ホールにて授賞式を行います。

4.ポスターディスカッサーへのご案内

1.ディスカッサー受付

ポスター討論が開始する15分前までに、参加受付内の「ディスカッサー受付」へお越しください。
ディスカッサーであることを示す記章(リボン)をお受け取りいただき、会場内ではご着用くださいますようお願いいたします。
受付場所:総合受付(会議センター2F)
受付時間:9月18日(水)・19日(木)8:15~16:45/20日(金)8:15~15:45

2.ポスター発表・討論について

ポスター討論は以下の時間帯に実施いたします。
ご担当いただくポスターの発表・討論にご参加いただき、ぜひディスカッサーからも発表者へ質問やコメントをして発表・討論の活性化にご協力ください。

日程 18日・19日 20日
発表・討論 奇数番号 17:00~17:45 16:00~16:45
偶数番号 17:45~18:30 16:45~17:30

5.ポスター発表者へのご案内

1.ポスター会場

展示ホールA

2.掲示期間、発表・討論

各演題1日間の掲示です。発表日の朝に掲出し、掲示終了後に取り外してください。
また、発表・討論の時間は必ずご自分のポスターの前に立ち、質問等に応じてください。なお発表者を示す黄色のリボンをポスター掲示パネルに用意いたしますので、胸にお付けください。

日程 18日・19日 20日
貼付 8:30~9:00
発表・討論 奇数番号 17:00~17:45 16:00~16:45
偶数番号 17:45~18:30 16:45~17:30
撤去 18:30~18:40 17:30~17:40

3.ポスター作成要項

  1. 掲示場所
    ポスター番号の下3桁の数字を示す用紙がパネルの左上に貼ってありますので、ご自身の発表番号のパネルに掲示してください。画鋲は各パネルに用意しています。
    パネルの場所は、アクセス・会場のご案内ページでご確認ください。
  2. パネルの掲示範囲と文字の大きさ
    ポスターパネルの掲示スペースはW900mm×H1500mmです。ポスター上部に、演題名と著者の氏名・所属を大きな文字(3~5m離れた位置からでも読み取れる程度)で記載してください。
    発表内容は2mぐらい離れた位置からでも読めるよう、大きな文字を使用してください。図や表もなるべく大きく表示してください。
  3. 発表者の印
    著者のうち、発表者は氏名の左肩に○印を付けてください。
  4. 使用言語
    発表および質疑応答は、演題投稿時にご自身で選択した言語で行ってください。日本語の場合は、演題名、著者氏名・所属機関名の英文を併記してください。
  5. ポスターの撤去
    展示時間が過ぎてからご自身で撤去しお持ち帰りください。事務局での保管、返却はいたしません。



※ポスターパネルの配置図はアクセス・会場ページのご案内をご参照ください
ページ上部へ