発表者へのご案内

本大会は現地(熊本)とオンラインを併用するHybrid形式にて開催いたします。
国内在住の発表者には原則、現地で発表していただき、海外在住の方や現地参加が困難な指定演題の発表者にはオンラインで発表していただきます。
ポスターはすべて現地で発表・ディスカッションしていただきます。

Index

Overview Talk、Symposium、Workshop (oral)、Technical Seminar、Clinical Seminar、Afternoon Seminar、Evening Seminarで発表する方へ

プログラムによって開催形式が異なりますのでご注意ください。
ハイブリッド開催
Overview Talk、Symposium、Technical Seminar、Clinical Seminar、Afternoon Seminar、Evening Semnar

現地開催
Workshop(Oral/Poster)※オンライン配信はありません。

1. 事前準備

発表言語および時間配分
プログラムによって異なります。以下の表をご確認ください。

プログラムスライド言語発表言語持ち時間
Overview Talk英語座長が決定30分 ※OT05のみ20分
Symposium英語英語座長が定めた時間配分で行われます。
運営事務局からのメールをご確認ください。
Workshop(oral)英語英語セッションにより異なります。
こちらをご覧ください。
Evening Seminar任意任意45分

発表スライドの作成について
・スライドのアスペクト比は4:3、16:9どちらで作成してもかまいませんが、16:9を推奨いたします。
・音声の再生はできません。
・フォントはOS標準のものを使用してください。
・当日の発表では発表者ツールは使用できません

<動画を使用する際のご注意>
動画やアニメーションを利用できます。大会会場の映像機材に接続しても正しく再生できるかどうかを、発表当日にPC/データ受付でご確認ください。
・Windowsの場合、標準状態のWindows Media Playerで再生されるものを使用してください。
・MPEG2、DivX、Canopusコーデック、SONY DVコーデック等、専用コーデックにて作成された動画データは使用することができません。
・Macの場合は、発表当日はご自身のPCをご持参ください。
※ただし、Room G~Iでご発表の方は講演会場でのデータ受付のみとなります。
PCのお持ち込みはできかねますので、Windows環境にて動作確認の上、必ずデータでお持ち込みをお願いいたします。

利益相反状態の開示
発表スライドの2枚目(タイトルスライドの次)で利益相反(COI)状態を開示してください。
利益相反の基準や開示の仕方はこちらをご覧ください。

<企業所属の方>
スライド1枚目で所属企業名を明記してください。所属企業以外の企業との利益相反がなければ、スライド2枚目でのCOI 状態の開示は不要です。
別企業とのCOI 状態がある場合は、2枚目のスライドで開示してください。

2. 発表当日のPC/フラッシュメモリの受付

(1) Room A~Fでご発表の方
セッション開始の20分前までに発表スライドデータが入ったPCあるいはフラッシュメモリをもってPC・データ受付へお越しいただき、受付や動作確認をお済ませください。
なお、発表PC・データ受付ではデータの修正は出来ません

 発表PC・データ受付(Room A~Room Fのみ)
 場所:熊本城ホール3F エントランスロビー
 開設時間:各日8:00~

<PCをお持ち込み時のご注意>
念のため、発表データを入れたフラッシュメモリをご持参ください。またPC内のデータの損失を防ぐため、事前にバックアップ取得をお願いいたします。
データチェック後は、発表開始の20分前までに講演会場のオペレーター席にお越しのうえ、オペレーターにPCをお預けください。発表終了後にオペレーターよりPCを返却いたします。
・起動時のパスワード設定やスクリーンセーバー、ウイルスチェック、省電力設定は解除の上お預けください。
・電源アダプターをお持ちください。
・お預かりしたPCはD-subピンもしくはHDMIにて映像機材に接続します。専用のコネクターが必要な機器をお使いの場合は、必ず一緒にお持ち込みください。

<フラッシュメモリお持ち込み時のご注意>
・発表データはUSBメモリでお持ち込みください。
・ファイル名には必ず演題番号と演者名を含めてください。 (例)S1-01_Taro_Yamada.pptx

(2) Room G~Iでご発表の方
セッション開始の20分前までに発表スライドデータが入ったフラッシュメモリをもって会場のオペレーター席へお越しいただき、受付や動作確認をお済ませください。
Macをお使いの方や動画ファイルを使用する方も、事前にWindows環境で正常に動作することをお確かめの上、フラッシュメモリにてデータをお持ち込みください。

<フラッシュメモリを持ち込み時のご注意>
・発表データはUSBメモリでお持ち込みください。
・ファイル名には必ず演題番号と演者名を含めてください。 (例)S1-01_Taro_Yamada.pptx

3. 当日の発表

現地会場で発表する方へ

発表データ受付
発表当日のPC/フラッシュメモリの受付をご確認ください。

演者受付
発表開始の20分前までに発表を行う講演会場へお越しください。

質疑応答
座長が質疑応答を仕切ります。
現地会場からの質問は、座長の誘導に従いご回答ください。ハイブリッド開催のセッションではオンライン参加者からの質問を座長が代読しますので、同じく座長の誘導に従いご回答ください。

現地参加が困難な指定演題の方へ(Symposium、Technical Seminar、Clinical Seminar、Afternoon Seminar、Evening Seminar)

国内在住の発表者は現地参加を基本としますが、やむを得ない事情がある場合にはオンライン参加することも可能です。

発表方法
(1) Liveで発表される方

運営事務局がメールにてパネリストURLをお知らせしますので、発表の15分前までにご入室いただき、時間になりましたらご発表をお願いいたします。
接続にご懸念のある方はZoom受付をご利用ください。
<Zoom受付 開設時間>
 発表当日、セッション開始の45分前から15分前までの30分間
 (例)セッションが当日9:00開始の場合、Zoom受付は8:15~8:45の30分間開設
 Zoom受付URL:運営事務局よりメールにてお知らせいたします。

質疑応答
現地参加者およびオンライン参加者からの質問を座長が仕切ります。座長の呼びかけに従いご回答ください。オンライン参加者からの質問は座長が代読しますので、同じように座長の誘導に従いご回答ください。
現地参加者の質問内容が聞き取りづらいなど、音声の問題が起こった場合は座長が取り次ぎます。

(2) 動画で発表される方
発表を事前に録画し、ご提出ください。ご自身の発表時間に講演会場のオペレーターが動画を再生し、会場のスクリーンとZoom配信に上映します。

動画の作成方法はマニュアルをご覧ください。
 発表動画のデータ形式:MP4
 動画の提出期限:11月30日(水) ※この期限を超えると配信ができません。締切厳守にご協力ください。
 提出方法:以下のマニュアルをご覧ください

動画でご発表いただく場合、質疑の実施はございません。

Workshop (Poster)の発表方法

(1) ポスター会場と発表スケジュール

演題番号日程貼り付け発表(奇数)発表(偶数)撤去
WS01~WS1012月7日(水)8:30~9:0017:00~17:4517:45~18:3018:30~19:00
WS11~WS2112月8日(木)8:30~9:0016:55~17:4017:40~18:2518:25~18:55
WS22~WS3112月9日(金)8:30~9:0014:30~15:1515:15~16:0016:00~16:30

※撤去時間が過ぎても外されずに残っているポスターは、大会事務局にて処分させていただきます。

(2) 発表要項

  • 発表者用リボン、押しピンなどはポスターパネルに設置してあります。
  • 発表形式と時間
    発表形式は自由討論形式です。指定された発表時間には、ご自身の発表ポスターパネル前にお立ちいただき、討論を行ってください。その際、会場で配布する発表者用リボンをわかりやすい位置に着用ください。
  • ポスター展示用パネルのサイズは横900mm×縦2,100mmです。各自のパネルの左上に182mm×257mmのポスターパネル番号が表示されております。
  • 横700mm×縦200mm の演題名・所属・演者名の入ったタイトルを英語でご用意ください。
  • 利益相反状態の開示について
    ポスターの一番最後に英語でCOI 状態を記載してください。発表スライドでのCOI 開示は不要です。利益相反あるなしの基準(こちら参照)に従って、利益相反がない場合は、「I have no financial relationships to disclose.」などと記載し、利益相反がある場合は、英語で種類と企業名を記載してください。
  • 椅子はポスター会場の隅に用意してありますので、必要な演者はご自身で取りに行ってください。