プログラム
山中 伸弥
- 2012年ノーベル生理学・医学賞受賞
iPS細胞研究の現状と医療応用に向けた取り組み
日時:2023年3月14日(火)11:10-12:10
会場:第1会場
Svante Pääbo
- 2022年ノーベル生理学・医学賞受賞
Archaic Genomics
日時:2023年3月15日(水)11:10-12:10
会場:第1会場
Bente Klarlund Pedersen
Exercise as Medicine in a translational perspective
日時:2023年3月16日(木)11:10-12:10
会場:第1会場
山中伸弥先生とSvante Pääbo先生の対談決定!
Future of Life Science, Future of Human Beings----Dialogue between Nobel Prize Laureates
(生命科学の未来と人類の未来ーーノーベル賞受賞者による対談)
日時:2023年3月14日(火)17:30-18:30
S. Hagiwara Memorial Lecture
萩原生長記念レクチャー
狩野 方伸
東京大学大学院医学系研究科
機能生物学専攻 神経生理学
神経活動に依存したシナプス刈り込みによる成熟神経回路の形成
日時:2023年3月16日(木)14:20-15:20
会場:第1会場
S. Tawara Memorial Lecture
田原淳記念レクチャー
箕越 靖彦
自然科学研究機構生理学研究所
生殖・内分泌系発達機構研究部門
脂肪と炭水化物代謝に及ぼす視床下部の調節機構
日時:2023年3月15日(水)14:20-15:20
会場:第1会場
Special lecture
特別講演
Sidonia Fagarasan
理化学研究所 生命医科学研究センター
粘膜免疫研究チーム
A novel B cell-derived metabolite elicits anti-inflammatory macrophages and limits anti-tumor cytotoxic responses
日時:2023年3月14日(火)14:20-15:20
会場:第1会場
岡野 栄之
慶應義塾大学
iPS細胞技術を用いた中枢神経系疾患の再生医療と創薬研究
日時:2023年3月14日(火)15:30-16:20
会場:第1会場
斎藤 通紀
京都大学
Mechanism and In Vitro Reconstitution of Mammalian Germ-Cell Development
日時:2023年3月15日(水)15:30-16:20
会場:第1会場
上田 泰己
東京大学/理科学研究所
Towards Systems Biology of Human Sleep/Wake Cycles: Phosphorylation Hypothesis of Sleep
日時:2023年3月16日(木)15:30-16:20
会場:第1会場
Educational Lecture
教育講演
教育委員会企画
モデル講義
日時:3月15日(水) 16:30-18:30
会場:第4会場
座長:下川 哲昭(高崎健康福祉大学)
コメンテーター:西屋 克己(関西医科大学)
食生活と心機能 ―多価不飽和脂肪酸の栄養機能性―
森島 真幸(近畿大学農学部)
血糖値の恒常性と膵内分泌
高橋 倫子(北里大学)
止血機構とは―血小板・凝固系・線溶系の巧みな連携―
中村 真理子(琉球大学)
教育委員会企画
教育講演
日時:3月16日(木) 9:00-11:00
会場:第5会場
座長:曽我部 隆彰(国立生理学研究所)
教育講演1
新規神経ペプチドから新たな神経機能の探求へ
講演者:櫻井 武(筑波大学)
教育講演2
痛覚の生理学
講演者:水村 和枝(名古屋大学名誉教授 日本大学)
教育講演3
学習と評価の一体化
講演者:北村 義浩(日本医科大学)
新規神経ペプチドから新たな神経機能の探求へ
櫻井 武(筑波大学)
痛覚の生理学
水村 和枝(名古屋大学名誉教授 日本大学)
学習と評価の一体化
北村 義浩(日本医科大学)
Symposia
シンポジウム
1AS01m
100周年記念事業委員会企画
恒常性と持続可能性~生理学の次なる100年に向けて~
日時:3月14日(火)9:00-11:00
会場:第1会場
オーガナイザー:
丸中 良典 (一財)京都工場保健会)
伊佐 正(日本生理学会第100回記念大会 大会長)
Susan Wray (IUPS President / FEPS President, UK)
Robyn Murphy (AuPS President, Australia)
Chae Hun Leem (FAOPS President / KPS President, Korea)
Dee U. Silverthorn (APS President, USA)
石川 義弘(日本生理学会 理事長)
1AS02a
社会性の神経科学
日時:3月14日(火) 14:20 - 16:20 会場:第2会場
オーガナイザー:
宮田 麻理子(東京女子医科大学 医学部)
古屋敷 智之(神戸大学大学院医学研究科)
「哺乳類群れ行動と社会的親和性: 神経基盤とその環境因による制御機構」
高橋 阿貴(筑波大学人間系)
「ストレスと攻撃行動の神経生物学」
内匠 透(神戸大学大学院医学研究科)
「社会行動の神経生物学」
二宮 太平(生理学研究所)
「マカクザル社会的行動モニタリングの神経基盤」
山田 真希子(量子科学技術研究開発機構)
「社会的比較から生じる自己認識の分子・神経基盤」
1S03a
国際交流委員会企画
オルガネラ・細胞機能のダイナミクスと恒常性
日時:3月14日(火) 14:20 - 16:20 会場:第3会場
共催:FAOPS-PSJ Joint Symposium
オーガナイザー:
西田 基宏(九州大学大学院薬学研究院生理学分野/生理学研究所心循環シグナル研究部門)
Chae Hun Leem(ウルサン大学(韓国)、生理学)
「Ion homeostasis and organelle function in cardiovascular diseases」
松岡 達(福井大学 医学部 統合生理)
「心筋細胞におけるミトコンドリアCa2+動態の役割」
Chae Hun Leem(ウルサン大学(韓国)、生理学)
「Substrates dependent changes of mitochondrial function and its stimulation」
西田 基宏(1 九州大学大学院薬学研究院生理学分野、2 生理学研究所心循環シグナル研究部門)
「超硫黄分子による心筋ミトコンドリアの頑健性制御」
国際交流委員会企画による、FAOPSとPSJの合同企画。
1S04a
行動基盤を解明する生理学的アプローチ~生理学の次の100年に向けて~WPJ後援シンポジウム
日時:3月14日(火) 14:20 - 16:20 会場:第4会場
オーガナイザー:
荒田 晶子(兵庫医科大学 生理学・生体機能部門)
中野 珠実(大阪大学 生命機能研究科)
「養育個体との触れ合いで起こる幼若哺乳類の生理変化と愛着形成への関与」
永澤 美保(麻布大学獣医学部)
「家畜化によって獲得されたイヌの社会認知と行動」
飛龍 志津子(同志社大学)
「コウモリのエコーロケーション行動にみる自己および他者との音声コミュニケーション」
村田 藍子(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
「他者とのインタラクションを通して変化する情動・主観的感情」
中野 珠実(大阪大学 生命機能研究科)
「自己に関わる意識的および潜在意識的脳活動」
1AS05a
若手の会運営委員会企画
若者と考える科学・生理学の未来
日時:3月14日(火) 14:20 - 16:20 会場:第5会場
オーガナイザー:
山田 大輔(東京理科大学)
須田 悠紀(山梨大学)
山田 大輔(東京理科大学)
「若者と考える科学・生理学の未来」
須田 悠紀(山梨大学)
「若者と考える科学・生理学の未来」
1S06a
他学会連携委員会企画
感覚研究の新時代
日時:3月14日(火) 14:20 - 16:20 会場:第6会場
共催:日本薬理学会/AMED-CREST/PRIMEマルチセンシング領域/JST-CREST マルチセンシング領域
オーガナイザー:
日比野 浩(大阪大学大学院医学系研究科)
津田 誠(九州大学大学院薬学研究院)
「内耳蝸牛の音受容および処理機構」
樽野 陽幸(京都府立医科大学大学院医学研究科)
「Cellular and molecular mechanisms underlying airway protective reflexes」
今井 猛(九州大学大学院医学研究院)
「末梢における嗅覚情報コーディングのin vivo計測」
高露 雄太(九州大学大学院薬学研究院)
「脊髄アストロサイトから紐解く感覚情報伝達の調節メカニズム」
1S07a
アディクションの神経生物学
日時:3月14日(火) 14:20 - 16:20 会場:第7会場
オーガナイザー:
金田 勝幸(金沢大学医薬保健研究域薬学系 薬理学研究室)
関野 祐子(NPO法人イノベーション創薬研究所)
「カンナビノイドの神経毒性と大麻の規制」
井手 聡一郎(東京都医学総合研究所 依存性物質プロジェクト)
「実験動物におけるアディクション様行動」
西谷 直也(金沢大学医薬保健研究域薬学系 薬理学研究室)
「マウスのランニングホイール回転行動を利用した行動嗜癖の病態メカニズムの解明」
Tom Macpherson(大阪大学 蛋白質研究所 高次脳機能学研究室)
「Cell-type-specific control of reward and aversive signaling in the Nucleus Accumbens」
佐々木 亮(京都大学大学院医学研究科高次脳科学講座神経生物学分野)
「報酬とリスクの柔軟な意思決定を導く脳回路機構」
1S08a
生理学から"運動医学"への挑戦:科学的エビデンスと社会実装
日時:3月14日(火) 14:20 - 16:20 会場:第8会場
共催:日本体力医学会
オーガナイザー:
増木 静江(信州大学大学院医学系研究科スポーツ医科学)
樋口 京一(長野保健医療大学地域保健医療研究センター)
「Exercise Training in Cardiovascular Disease Patients with Physical Deconditioning」
Kristian Karstoft(コペンハーゲン大学)
「Metformin and physical activity: a pharma-physiological interaction?」
樋口 京一(長野保健医療大学地域保健医療研究センター)
「運動トレーニング効果の分子メカニズム」
増木 静江(信州大学大学院医学系研究科スポーツ医科学)
「インターバル速歩の科学的エビデンスと社会実装:”運動医学”への挑戦」
1S09a
健康と疾病に関わる概日リズムの重要性
日時:3月14日(火) 14:20 - 16:20 会場:第9会場
オーガナイザー:
山仲 勇二郎(北海道大学大学院教育学研究院生活健康学)
金 尚宏(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所)
「カルシウムシグナルから紐解く概日リズムの生成原理」
小池 宣也(京都府立医科大学大学院医学研究科統合生理学)
「慢性的概日リズム不適合による病態成立プロセス」
冨永 恵子(大阪大学)
「昼行性霊長類を用いた生体リズム解析系の確立」
山仲 勇二郎(北海道大学大学院教育学研究院生活健康学)
「ヒト睡眠覚醒リズムと概日リズムの位相調節メカニズム」
本間 さと(札幌花園病院)
「ヒト概日リズムの同調とその破綻:概日リズム睡眠・覚醒障害の治療における理論と現実」
2AS01m
分野横断型プロジェクトが牽引する科学の未来
日時:3月15日(水) 9:00 - 11:00 会場:第1会場
共催:日本学術会議
後援:日本生命科学アカデミー
オーガナイザー:
上田 泰己(東京大学大学院医学系研究科システムズ薬理学)
赤羽 悟美(東邦大学 医学部 生理学講座 統合生理学分野)
山本 雅之(東北大学東北メディカル・メガバンク機構)
「東北メディカル・メガバンク計画の目標と進捗状況」
馬場 嘉信(量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 量子生命科学研究所)
「量子生命科学の創成と医学・生命科学の革新」
高田 昌樹(一般財団法人光科学イノベーションセンター東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター)
「NanoTerasu(ナノテラス):次世代放射光施設の概要 産学共創による医学生物学分野のへの新たな応用の開拓」
南 陽一(東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻システムズ薬理学)
「ERATO上田生体時間プロジェクト:睡眠・覚醒リズムをモデルとしたヒトシステム生物学の実現にむけて」
2S02m
哺乳類の冬眠・休眠の理解の現在地点
日時:3月15日(水) 9:00 - 11:00 会場:第2会場
共催:学術変革領域研究B 「冬眠生物学」
オーガナイザー:
山口 良文(北海道大学 低温科学研究所)
櫻井 武(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構)
「冬眠期からの自律復帰は体温概日リズム適応のリセットを伴う」
榎木 亮介(自然科学研究機構 生理学研究所 ExCELLs)
「低温環境下における概日時計中枢のリズム発振」
Elena Gracheva(Yale University)
「Cellular, Molecular, and Physiological Adaptations of Hibernation」
櫻井 武(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構)
「マウスをもちいた冬眠様状態における生理機能解析」
砂川 玄志郎(理化学研究所生命機能科学研究センター)
「暖かい冬眠による虚血からの臓器保護」
2S03m
新しい生理学による腎臓病解明
日時:3月15日(水) 9:00 - 11:00 会場:第3会場
共催:日本腎臓学会
オーガナイザー:
柳田 素子(京都大学医学研究科腎臓内科学)
井上 剛(長崎大学医歯薬学総合研究科内臓機能生理学)
「ATPイメージングからせまる腎病態の解明」
草場 哲郎(京都府立医科大学)
「生体内イメージングを用いたうっ血時の腎内血行動態異常の可視化とうっ血が腎障害に与える影響の解明」
岸 誠司(川崎医科大学)
「近位尿細管の生理機能と関与する病態から明らかにした古い抗ヒスタミン薬の新たな腎保護作用の解明 ―代謝スクリーニングとビッグデータ解析を用いてー」
林 香(慶應義塾大学)
「DNA損傷修復およびDNAメチル化変化の腎臓病進展における役割」
井上 剛(長崎大学)
「腎臓と神経のクロストーク」
2S04m
細胞老化:臓器の恒常性と寿命における役割
日時:3月15日(水) 9:00 - 11:00 会場:第4会場
オーガナイザー:
大谷 直子(大阪公立大学 大学院医学研究科)
佐田 亜衣子(熊本大学 国際先端医学研究機構)
「老化細胞を標的として加齢病態を制御する」
佐田 亜衣子(熊本大学 国際先端医学研究機構)
「細胞外環境制御から紐解く表皮幹細胞老化メカニズム」
南野 徹(順天堂大学 医学部 循環器内科)
「老化細胞を標的とした抗老化治療の開発」
山岸 良多(大阪公立大学 大学院医学研究科)
「がん微小環境における細胞老化とSASPの役割:ガスダーミンDを介するSASP因子の放出が肥満関連肝がんを促進させる」
原 英二(大阪大学 微生物病研究所)
「細胞老化とがん:微生物との関連性」
2S05m
ビックデータ時代の脳神経生理学~自己と他者をつなぐ超複雑系情動回路を解き明かす~
日時:3月15日(水) 9:00 - 11:00 会場:第5会場
共催:学術変革領域研究(B)・嫉妬の科学
オーガナイザー:
揚妻 正和(生理学研究所)
笠井 淳司(大阪大学 大学院薬学研究科)
「はじめに:データ駆動型解析による脳情報処理動態の可視化~脳と心をつなぐ神経生理学の次の100年へ~」
黄 子彦(東京大学定量生命科学研究所、東京大学大学院医学系研究科)
「内側前頭前野における、観察恐怖課題での自己と他者の状態の表象」
則武 厚(生理学研究所・認知行動発達機構研究部門)
「社会的報酬処理における皮質―皮質下間の部分空間相互作用」
笠井 淳司(大阪大学 大学院薬学研究科)
「全脳活動マップから紐解く脳機能」
宮道 和成(理化学研究所生命機能科学研究センター)
「母性行動学習を促進する前頭皮質-報酬系ネットワークの構造と機能」
2S06m
消化管研究の潮流変革~分子から細胞、そして個体へ~
日時:3月15日(水) 9:00 - 11:00 会場:第6会場
オーガナイザー:
五十里 彰(岐阜薬科大学)
林 久由(静岡県立大学)
「消化器がんにおける小胞局在ナトリウムポンプの病態生理機能」
吉野 雄太(岐阜薬科大学)
「加齢によるクローディンとアミノ酸輸送体の発現変化」
三好 弘之(京都大学)
「患者由来消化管上皮幹細胞を用いた個別化医療開発」
Wendy Hempstock(静岡県立大学)
「Claudin-15 is responsible for the conductance and permselectivity of the murine cecum and large intestine」
齋藤 義正(慶應義塾大学)
「腸管上皮オルガノイドを用いたシングルセル解析により見えてきたこと」
2S07m
免疫と血管による恒常性制御機構
日時:3月15日(水) 9:00 - 11:00 会場:第7会場
オーガナイザー:
村松 里衣子(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)
内匠 透(神戸大学大学院医学研究科)
「血管・免疫・老化による脳神経回路の修復機構の制御」
白鳥-林 美穂(九州大学大学院薬学研究院)
「痒み慢性化における脊髄後角の反応性アストロサイトの役割」
岡部 泰賢(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
「組織マクロファージによる恒常性維持と制御」
内藤 尚道(金沢大学医学部生理学)
「血管内皮細胞の細胞多様性と血管構築機序」
小田 裕香子(京都大学再生医科学研究所)
「上皮組織の修復を促進する新規生理活性ペプチドJIPの発見」
2S08m
他学会連携委員会企画
臓器連関の基礎と臨床
日時:3月15日(水) 9:00 - 11:00 会場:第8会場
共催:日本自律神経学会
オーガナイザー:
黒澤 美枝子(国際科学振興財団バイオ研究所)
原 直人(国際医療福祉大学 保健医療学部 視機能療法学科)
「腸・膵ホルモンの求心性迷走神経への協働作用と糖代謝調節」
鍵谷 方子(人間総合科学大学大学院 心身健康科学専攻)
「体性感覚刺激によるエストロゲン分泌調節と自律機能変化」
永田 栄一郎(東海大学医学部内科学系脳神経内科)
「片頭痛における内因性光感受性網膜神経節細胞(ipRGC)の役割」
原 直人(国際医療福祉大学 保健医療学部 視機能療法学科)
「ICT環境における近見反応の適応変化について考える」
2S09m
ペリサイトの多様性と共通性 -生理機能と病態における役割-
日時:3月15日(水) 9:00 - 11:00 会場:第9会場
オーガナイザー:
橋谷 光(名古屋市立大学)
Christopher Garland(オックスフォード大学)
「ペリサイト発生を制御する分子機構の解析」
Paolo Tammaro(オックスフォード大学)
「The TMEM16A channel as a key modulator of pericyte tone: physiology and implications for therapy」
吾郷 哲朗(九州大学)
「健常脳および脳血管障害におけるペリサイトの役割」
橋谷 光(名古屋市立大学)
「内臓微小血管におけるペリサイトの自発活動の発生機構」
2S10m
The Journal of Physiology への日本の卓抜した貢献: 生理学の過去、現在、未来
日時:3月15日(水)9:00-11:00 会場:第10会場
共催:JP-PSJ合同シンポジウム
オーガナイザー:
Laura Bennet(J Physiology 編集長代理 / Auckland大学)
久保 義弘(J Physiology リージョナルエディター / 生理学研究所)
金子 章道(慶應義塾大学)
「細胞内染色による記録細胞の形態学的同定」
水村 和枝(日本大学歯学部生理学講座 / 名古屋大学)
「筋の侵害受容器とその生理的状態および病態における働き」
桜井 正樹(帝京大学医学部生理学講座)
「小脳長期抑圧・増強の発見」
大森 治紀(京都大学)
「有毛細胞の機械受容機構」
野間 昭典(立命館大学総合科学技術研究機構)
「心筋Na/Kポンプ電流の生物物理学的特性の知見」
2S02a
研究倫理委員会企画
医療と研究の発展と倫理-わが国の医の倫理の歴史を振り返る―
日時:3月15日(水) 15:30-16:20 会場:第2会場
オーガナイザー:
神作 憲司(獨協医科大学)
宇賀 貴紀(山梨大学)
「医療と研究の発展と倫理ーわが国の医の倫理の歴史を振り返るー」
2AS03a
100周年記念事業委員会企画
AI技術が切り開く医学・生理学・生命科学の新展開
日時:3月15日(水) 14:20 - 16:20 会場:第3会場
オーガナイザー:
美津島 大(山口大学大学院医学系研究科神経生理学講座)
高橋 倫子(北里大学医学部生理学)
田中 剛平(東京大学/国際高等研究所/ニューロインテリジェンス国際研究機構)
「AIによる複雑ダイナミクスのパターン認識」
大木 研一(東京大学大学院医学系研究科, ニューロインテリジェンス国際研究機構, Beyond AI研究推進機構)
「大脳皮質と人工知能」
岡田 眞里子(大阪大学 蛋白質研究所)
「疾患シグナルネットワークの患者固有モデルの構築と応用」
田中 孝浩(株式会社東芝 研究開発センター 知能化システム技術センター AI応用推進部)
「大規模健診データを活用した生活習慣病の発症リスクを抑制する技術の開発と今後の展望」
2AS04a
脂質・脂質アナログによるチャネル分子機能の制御メカニズムとその生理学的な重要性
日時:3月15日(水) 14:20 - 16:20 会場:第4会場
共催:ソフィオンバイオサイエンス株式会社
オーガナイザー:
河合 喬文(大阪大学大学院 医学系研究科)
森 誠之(産業医科大学 医学部)
「脂質に再構成されたギャップ結合ファミリータンパク質の構造と開閉機構」
Fredrik Elinder(Department of Biomedical and Clinical Sciences, Linköping University)
「Lipophilic potassium channel activators」
森 誠之(産業医科大学 医学部)
「ジアシルグリセロール活性化型TRPCチャネルにおけるPIP(4,5)P2の反転作用 」
曽我部 隆彰(生理学研究所 細胞生理研究部門)
「ショウジョウバエの光受容情報伝達から学ぶ脂質代謝物のチャネル制御機能」
河合 喬文(大阪大学大学院 医学系研究科)
「マウス精子におけるイノシトールリン脂質を介したイオンチャネル制御機構とその電位依存性」
2S05a
糖尿病と血糖調節に寄与するホルモンの新たな生理機能
日時:3月15日(水) 14:20 - 16:20 会場:第5会場
オーガナイザー:
松居 翔(京都大学 大学院農学研究科 食品生物科学専攻 栄養化学分野)
藤谷 与士夫(群馬大学 生体調節研究所 分子糖代謝制御分野)
「グルカゴンの生理作用と糖尿病」
Pereye Ofejiro(群馬大学 生体調節研究所 分子糖代謝制御分野)
「Genetically induced immortalization of Ppy-expressing cells results in pancreatic ductal adenocarcinoma」
松居 翔(京都大学 大学院農学研究科 食品生物科学専攻 栄養化学分野)
「糖尿病・肥満での食欲異常におけるFGF21-oxytocin系の役割」
波床 朋信(京都大学 大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学)
「脂肪摂取と肥満における消化管ホルモンGIPの役割」
2S06a
他学会連携委員会企画
進化するイメージング技術:新規プローブとその応用
日時:3月15日(水) 14:20 - 16:20 会場:第6会場
共催:日本生物物理学会
オーガナイザー:
福田 紀男(東京慈恵会医科大学)
鈴木 団(大阪大学蛋白質研究所)
北口 哲也(東京工業大学科学技術創成研究院)
「分子進化が切り拓いた蛍光タンパク質センサーの革新」
神谷 真子(東京工業大学生命理工学院)
「凝集体形成を利用したActivatable型ラマンプローブによる酵素活性イメージング」
金丸 和典(日本大学医学部)
「オルガネラカルシウムセンサーの開発と生体内カルシウムイメージング」
清末 優子(理化学研究所生命機能科学研究センター)
「格子光シート顕微鏡が拓くライブイメージングの新たな可能性」
鈴木 団(大阪大学蛋白質研究所)
「ヒートアップする筋肉細胞の研究」
2AS07a
加齢に伴う生体機能低下と抗老化への多角的アプローチ
日時:3月15日(水) 14:20 - 16:20 会場:第7会場
共催:日本基礎老化学会
オーガナイザー:
柿澤 昌(京都大学)
内田 さえ(東京都健康長寿医療センター研究所)
「レジスタンストレーニングによる抗サルコペニア効果」
佐藤 綾美(東京都健康長寿医療センター研究所)
「ビタミンCの新たな抗老化作用機構の可能性」
佐藤 亜希子(国立長寿医療研究センター)
「睡眠調節を介した視床下部による老化寿命制御機構」
内田 さえ(東京都健康長寿医療センター研究所)
「嗅覚と認知機能の老化」
柿澤 昌(京都大学)
「活性酸素シグナルによる脳機能制御と老化促進」
2S08a
サプライズが誘導する脳の超適応
日時:3月15日(水) 14:20 - 16:20 会場:第8会場
共催:新学術領域「超適応」との共催
オーガナイザー:
関 和彦(国立精神・神経医療研究センター)
「Computational approaches to neuromuscular learning: An autonomous machine learning approach」
Roland Philipp(国立精神・神経医療研究センター)
「Neural mechanisms inducing hyper-adaptation after tendon transfer in the upper limb of non-human primates.」
尾崎 弘展(同志社大学)
「感覚・運動介入による超適応の誘導」
大須 理英子(早稲田大学)
「超適応で麻痺手の不使用を克服しうるか?」
井澤 淳(筑波大学)
「運動のばらつきによる運動学習の促進」
2S09a
腸内環境に起因する消化管・血管病態生理研究のフロンティア
日時:3月15日(水) 14:20 - 16:20 会場:第9会場
オーガナイザー:
倉原 琳(香川大学 医学部 自律機能生理学)
伊原 栄吉(九州大学大学院医学研究院 消化器代謝学)
「システイン修飾を介したGPCRの内在化による腸炎制御機構の解明」
椎名 貴彦(岐阜大学応用生物科学部共同獣医学科 獣医生理学研究室)
「炎症性腸疾患モデル動物の結腸における神経筋伝達機構の特性」
五十嵐 洋子(持田製薬株式会社総合研究所 九州大学大学院医学研究院病態制御内科学)
「インドメタシン起因性小腸粘膜傷害におけるムスカリン性アセチルコリン受容体M3の役割」
平石 敬三(福岡大学医学部生理学)
「ラクツロースや母乳由来プロバイオティクスによる炎症性大腸癌モデルマウスの改善効果」
向田 昌司(岡山理科大学獣医学部獣医薬理学教室)
「生活習慣病とディスバイオーシス:高血圧症の新たな病態生理を探る」
2S01e
フィジオーム・システムバイオロジー推進特別委員会企画
ブレイン コンピュータ インターフェイス:神経生理学からの視点
日時:3月15日(水) 16:30 - 18:30 会場:第1会場
オーガナイザー:
倉智 嘉久(大阪大学)
八木 哲也(福井工業大学)
「内耳蝸牛の仕組みと人工内耳」
八木 哲也(福井工業大学)
「視覚神経系の応答と通信を再現する脳刺激型視覚補綴システム」
田中 由浩(名古屋工業大学)
「触覚インタフェースを用いた感覚運動拡張と身体接続」
栁澤 琢史(大阪大学 高等共創研究院)
「BCIで想像の脳内表象を探索する」
2AS02e
pHが支える地球上の生命―地球環境がもたらした生命進化とその未来
日時:3月15日(水) 16:30 - 18:30 会場:第2会場
共催:学術変革領域 “pH応答生物学の創成”
オーガナイザー:
岡村 康司(大阪大学大学院)
高橋 重成(京都大学)
「CO2がもたらした有機物創生」
栗原 晴子(琉球大学)
「海洋酸性化が及ぼす未来の海洋生物・生態系への影響」
久保田 好美(国立科学博物館)
「化石から探る過去の海洋酸性化が生命に与えた影響?有孔虫化石の解析からひもとく海洋酸性化の歴史」
船戸 洋佑(大阪大学)
「pHが織りなすがん生物学」
荻沼 政之(大阪大学)
「プログラムされた細胞内酸性化: 多細胞生物の細胞を保存、維持する新規生命現象?」
46億年の地球史上、大気中のCO2分圧および海洋pHは大きな変動を遂げており、これが生命誕生、さらには強力な「選択圧」となり生命進化を誘導した。進化上獲得したpH適応能は我々の体にも脈々と受け継がれ、pH変化にある程度対応できるようになっている。興味深いことに、生命はH+を豊富に含む「場」を細胞内/生体内局所に敢えて構築することで、多彩な生物応答、即ちシグナル因子としてpHを活用する術をも獲得した。本シンポジウムでは、pH研究に携わる生理・医学、化学、古生物学、海洋生物学の若手トップランナーを一同に介し、時空間を超えてpHから地球環境と生命を捉え直すという新たな学術への挑戦を紹介する。また、化石燃料の使用に伴う海洋酸性化の問題にまで視野を広げ、気候変動に伴う生命体の適応を「学術の力」で理解し、将来的な解決への道筋も模索する。記念すべき100回大会において、分野の垣根を超えた新たな学術の方向性を示す。
2S03e
不確実な外界環境に適応する動的神経機構:次世代の生理学研究
日時:3月15日(水) 16:30 - 18:30 会場:第3会場
オーガナイザー:
小川 正晃(京都大学)
濱口 航介(京都大学)
「視覚入力が多少変化しても安定した行動出力を可能にする神経活動」
濱口 航介(京都大学)
「予測的行動を可能にする前頭皮質の予測的価値表現」
宮崎 勝彦(沖縄科学技術大学院大学)
「セロトニンによる報酬待機行動の制御機構」
宮本 大祐(富山大学)
「記憶回路動態へのin vivo光学的アプローチ」
小川 正晃(京都大学)
「期待外れを乗り越える神経メカニズム -ドーパミンの役割-」
2S05e
慢性炎症性疾患を代謝の視点で理解する
日時:3月15日(水) 16:30 - 18:30 会場:第5会場
オーガナイザー:
伊藤パディジャ 綾香(名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野名古屋大学 高等研究院 心身相関病態研究ユニット)
新井 郷子(東京大学大学院 医学系研究科 疾患生命工学センター 分子病態医科学部門)
「膵腸連関による腸管感染防御」
新井 郷子(東京大学大学院 医学系研究科 疾患生命工学センター 分子病態医科学部門)
「血中タンパク質AIMを用いた難治性慢性疾患に対する治療的・診断的応用」
伊藤 美智子(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所)
「マクロファージにおける脂質代謝異常と非アルコール性脂肪性肝炎」
城村 由和(金沢大学 がん進展制御研究所 がん・老化生物学分野)
「老化細胞を標的とした個体老化・慢性炎症疾患制御法の開発」
伊藤パディジャ 綾香(名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野名古屋大学 高等研究院 心身相関病態研究ユニット)
「脂質代謝による炎症・自己免疫応答の制御機構」
2S06e
電位依存性カチオンチャネルの制御機構と生体恒常性維持における意義
日時:3月15日(水) 16:30 - 18:30 会場:第6会場
オーガナイザー:
村山 尚(順天堂大学医学部薬理学講座)
赤羽 悟美(東邦大学医学部生理学講座統合生理学分野)
「修飾サブユニットによる電位依存性K+チャネルの制御機構」
赤羽 悟美(東邦大学医学部生理学講座統合生理学分野)
「電位依存性L型Ca2+チャネルの機能制御と生理的意義」
久保田 智哉(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 生体病態情報科学講座 臨床神経生理学)
「電位感受性ドメインに変異をもつチャネル病の病態解析」
山田 充彦(信州大学医学部分子薬理学教室)
「神経障害性疼痛へのHCNチャネルの関与」
中村 博之(信州大学医学部麻酔蘇生学教室)
「後根神経節の小神経細胞の活動電位発生閾値を上昇させ無痛症を誘発する新規NaV1.7点変異の発見」
2S07e
概日リズムが基軸となる生命の恒常性・持続性:体内時計の乱れが招く健康問題の克服に向けて
日時:3月15日(水) 16:30 - 18:30 会場:第7会場
オーガナイザー:
池田 正明(埼玉医科大学医学部生理学講座)
田丸 輝也(東邦大学医学部生理学講座 細胞生理学分野)
池田 正明(埼玉医科大学医学部生理学講座)
「グルココルチコイドによる概日リズム制御」
田丸 輝也(東邦大学医学部生理学講座 細胞生理学分野)
「細胞時計の同期振動を司る時計蛋白質コート゛;時差ぼけ健康障害克服に向けて」
金子 瞳 (熊本大学大学院 生命科学研究部 分子生理学講座)
「ヒトiPS細胞の時計遺伝子発現と概日リズムの制御機構」
原口 敦嗣(早稲田大学 先進理工学部 生理・薬理研究室)
「生薬が時計遺伝子発現リズムや行動リズムに及ぼす影響とその作用メカニズムの解明」
吉種 光(東京都医学総合研究所 体内時計プロジェクト)
「時計老化: 加齢に基づく老化現象の分子メカニズム」
2S08e
骨格筋と脂肪の環境適応
日時:3月15日(水) 16:30 - 18:30 会場:第8会場
オーガナイザー:
根本 崇宏(日本医科大学生理学(生体統御学))
後藤 貴文(鹿児島大学農水産獣医学域農学系食肉科学研究分野)
「The skeletal muscle that is “easy-to-lose weight” in a thrifty phenotype model rat」
三浦 進司(静岡県立大学食品栄養科学部栄養化学研究室)
「絶食およびインスリン欠乏による骨格筋ホスファチジルコリンのアシル基プロファイル変化とそのメカニズム」
池ノ上 学(慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室)
「Fetal Origins of Obesity: 超音波を用いた新たな胎児発育評価」
安尾 しのぶ(九州大学大学院農学研究院)
「哺乳期の光環境を介した個体成長・骨格筋・脳の季節適応」
後藤 貴文(鹿児島大学農水産獣医学域農学系食肉科学研究分野)
「妊娠期栄養が和牛胎児の骨格筋と脂肪組織に与える影響とその持続的食肉生産への可能性」
2S09e
核膜研究の最前線
日時:3月15日(水) 16:30 - 18:30 会場:第9会場
オーガナイザー:
林 由起子(東京医科大学)
今泉 和則(広島大学大学院)
「核膜と核膜病研究の今」
島本 勇太(国立遺伝学研究所)
「Mechanical dynamics of the nucleus in mouse early embryos」
上川 泰直(広島大学大学院)
「核膜ストレスに対する応答メカニズムと生理的意義の解明」
志見 剛(東京工業大学)
「ラミノパチーにおいて核膜の修復異常を引き起こす分子機構の解明」
和田 英治(東京医科大学)
「なぜ核膜異常で筋ジストロフィーが発症するのか?」
3AS01m
未病の理解へ向けて:最先端数理科学からの挑戦
日時:3月16日(木) 9:00 - 11:00 会場:第1会場
共催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) ムーンショット型研究開発事業目標2
オーガナイザー:
合原 一幸(東京大学)
岩見 真吾(名古屋大学)
「数理モデル駆動型の未病研究 -不均一性と層別化-」
小泉 桂一(富山大学)
「未病の検出とその応用への試み」
岡田 随象(大阪大学)
「遺伝統計学による病態解明・ゲノム創薬・個別化医療」
藤生 克仁(東京大学)
「多層的アプローチによる心血管疾患の予防・予測と未病状態の検出への取り組み」
3AS02m
温度感受性Transient Receptor Potential (TRP) チャネル研究に至る40年の歩みとこれからの展望
日時:3月16日(木) 9:00 - 11:00 会場:第2会場
オーガナイザー:
高山 靖規(昭和大学医学部生理学講座 )
富永 真琴(自然科学研究機構 生命創成探究センター 温度生物学研究グループ)
「温度感受性TRPチャネルの発見」
加塩 麻紀子(自然科学研究機構 生命創成探究センター 温度生物学研究グループ)
「体温センサーTRPM2研究の新展開」
小山 隆太(東京大学大学院薬学系研究科 薬品作用教室)
「TRPV4による成体脳神経新生調節へのマイクログリアの関与」
白川 久志(京都大学 大学院薬学研究科 生体機能解析学分野)
「血管性認知障害におけるグリア細胞TRPチャネルの相反する役割」
3S03m
良質な睡眠を生み出す分子神経基盤とその生理的作用の解明
日時:3月16日(木) 9:00 - 11:00 会場:第3会場
オーガナイザー:
林 悠(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻)
三枝 理博(金沢大学)
「レム睡眠とストレスとの双方向的な作用の検討:うつ病のマウスモデルを用いて」
船戸 弘正(東邦大学)
「ノンレム睡眠を制御するリン酸化シグナル」
常松 友美(東北大学)
「睡眠ステージ依存的なPGO波-海馬間神経活動」
井ノ口 馨(富山大学)
「レム睡眠中における推移的推論の情報処理」
三枝 理博(金沢大学)
「中枢概日時計の神経メカニズム」
3AS04m
個体レベルでの生命機能解析の新技術
日時:3月16日(木) 9:00 - 11:00 会場:第4会場
オーガナイザー:
堀江 恭二(奈良県立医科大学)
隅山 健太(名古屋大学大学院生命農学研究科 動物遺伝育種学)
「PITT、Easi-CRISPR、i-GONAD: 独自の遺伝子改変マウス作製法とその応用」
鈴木 啓一郎(大阪大学高等共創研究院)
「個体における体細胞ゲノム編集法の開発」
沖 真弥(京都大学大学院医学研究科)
「光単離化学(PIC)による高解像度かつ高深度トランスクリプトーム解析」
洲崎 悦生(順天堂大学大学院医学研究科)
「システマチックな細胞回路の観察・解析によるセルオミクスの実現」
松田 道行(京都大学大学院生命科学研究科)
「細胞集団運動における増殖因子が果たす役割の重畳性と特異性」
3S06m
国際交流委員会企画
筋収縮の適応的調節 -生理と病態
日時:3月16日(木) 9:00 - 11:00 会場:第6会場
共催:IUPS(YoP)-PSJ Joint Symposium
オーガナイザー:
原 雄二(静岡県立大学薬学部 統合生理学分野)
Susan Wray(リバプール大学(英国)細胞・分子生理)
「骨格筋恒常性に対する機械受容機構の役割」
山澤 德志子(東京慈恵会医科大学・分子生理学講座)
「新規モデル動物を用いた骨格筋における1型リアノジン受容体の機能解析」
Robyn Murphy(ラ・トローブ大学(オーストラリア)農学部)
「Furthering insights into sarcoplasmic reticulum Ca2+-ATPase (SERCA) regulation in skeletal muscle」
Susan Wray(リバプール大学(英国)細胞・分子生理)
「Adaptative regulation of myometrial contractility in pregnancy and labour」
国際交流委員会企画による、IUPS (Year-of-Physiology)とPSJの合同企画
3S07m
他学会連携委員会企画
構造-機能連関研究の最前線:生命現象を支える動的構造基盤を可視化する
日時:3月16日(木) 9:00 - 11:00 会場:第7会場
共催:日本解剖学会
オーガナイザー:
日置 寛之(順天堂大学大学院・医学研究科・脳回路形態学)
根本 知己(生理学研究所・バイオフォトニクス研究部門)
「原子間力顕微鏡を用いたナノ内視鏡によるオルガネラの構造や力学物性の細胞内ライブイメージング」
平林 祐介(東京大学大学院・工学系研究科)
「連続電子顕微鏡観察によるによるオルガネラ構造イメージングとDeep-learningを用いた画像解析」
柏木 有太郎(東京大学大学院・医学系研究科・神経細胞生物学教室)
「超解像顕微鏡による記憶関連樹状突起スパインの三次元構造解析」
大友 康平(順天堂大学大学院・医学研究科・生化学 生体システム医科学/自然科学研究機構・生命創成探究センター・バイオフォトニクス研究グループ/生理学研究所・バイオフォトニクス研究部門)
「新規多光子顕微技術による多次元生体イメージング」
3S08m
中枢ドーパミン系の新たな切り口
日時:3月16日(木) 9:00 - 11:00 会場:第8会場
オーガナイザー:
籾山 俊彦(東京慈恵会医科大学・薬理学講座)
桝 正幸(筑波大学 医学医療系)
「コリン作動性介在神経によるドーパミン報酬応答制御」
疋田 貴俊(大阪大学 蛋白質研究所 高次脳機能学研究室)
「柔軟な認知行動のための側坐核ドーパミン神経伝達機構」
桝 正幸(筑波大学 医学医療系)
「細胞外糖鎖修飾による側坐核神経回路機能の調節」
小林 和人(福島県立医科大学)
「腹側被蓋野ドーパミンニューロンの活動操作はオペラント行動の動機づけに影響する」
鈴木 江津子(東京慈恵会医科大学・薬理学講座)
「ドーパミン系のニューロン、シナプスの再生機構」
3S09m
神経シグナル伝達におけるサブセルラー構造と機能のダイナミクス
日時:3月16日(木) 9:00 - 11:00 会場:第9会場
オーガナイザー:
三木 崇史(同志社大学大学院 脳科学研究科)
神谷 温之(北海道大学大学院医学研究院 神経生物学)
「軸索興奮性の活動依存的な制御機構」
三木 崇史(同志社大学大学院 脳科学研究科)
「細胞骨格依存的なシナプス小胞ナノスケール動態」
Alain Marty(パリ大学 サンペールパリ神経科学研究所)
「Dynamic changes in the sizes of various pools of synaptic vesicles at simple cerebellar glutamatergic synapse」
Cordelia Imig(コペンハーゲン大学 神経科学科)
「Dissecting the Organisation of Morphological Synaptic Vesicle Pools by Electron Microscopy」
川口 真也(京都大学 大学院理学研究科 生物物理学教室)
「樹状突起における膜電位変化の非対称性伝播」
3S10m
眼球および眼周囲における生理機能の概日リズム
日時:3月16日(木) 9:00 - 11:00 会場:第10会場
オーガナイザー:
池上 啓介(愛知医科大学 医学部 生理学講座)
土谷 佳樹(京都府立医科大学 統合生理学部門)
「眼圧日内変動の分子制御機構の理解」
Ethan Buhr(ワシントン大学 医学部 眼科学講座)
「Atypical opsins regulate the circadian rhythms of the mammalian eye」
土谷 佳樹(京都府立医科大学 統合生理学部門)
「概日リズムと角膜内皮機能」
土居 雅夫(京都大学大学院薬学研究科 医薬創成情報科学専攻 システムバイオロジー分野)
「体内時計に制御されたイントラクライン活性の再活性化はマイボーム腺機能障害とそれに付随するドライアイを軽減することができる」
3S03a
国際交流委員会企画
胎児期・周産期における劇的環境変化に対する適応
日時:3月16日(木) 14:20 - 16:20 会場:第3会場
共催:IUPS(YoP)-PSJ Joint Symposium
オーガナイザー:
横山 詩子(東京医科大学)
Bennet Laura(University of Auckland, New Zealand)
「Hidden clocks: the importance of understanding time for diagnosis and treatment of evolving perinatal brain injury 」
Chia-Wen Lin(Kobe Univesrsity & RIKEN)
「A prenatal epigenetic fluctuation underlies systemic immune dysregulation in autism」
横山 詩子(東京医科大学)
「出生前後のダイナミックな循環器変化を可能にする分子メカニズム」
Janna Morrison(University of South Australia, Adelaide, Australia)
「Watching the small baby grow」
3S04a
グリアによってデコードされる脳情報の解明
日時:3月16日(木) 14:20 - 16:20 会場:第4会場
共催:学術変革A グリアデコード
オーガナイザー:
和氣 弘明(名古屋大学 大学院医学系研究科)
小泉 修一(山梨大学 院医 薬理学)
「オリゴデンドロサイトによる神経回路の同期性制御」
岡部 繁男(東京大学大学院医学系研究科神経細胞生物学分野)
「イメージングによる神経・グリア相互作用の理解」
有薗 美沙(京都大学 医学研究科 システム神経薬理学)
「先端的イメージングでシナプス-アストロサイト相互作用に迫る」
小泉 修一(山梨大学 院医 薬理学)
「グリア細胞によるシナプス・ネットワーク再編」
3S05a
学術研究委員会/日本医学会連合連携フォーラム企画
恒常性と持続可能性を支える臓器間コミュニケーション: その制御と破綻のメカニズム
日時:3月16日(木) 14:20 - 16:20 会場:第5会場
共催:日本生化学会/日本自律神経学会
オーガナイザー:
中村 和弘(名古屋大学・院・医学系研究科・統合生理学)
加藤 総夫(東京慈恵会医科大学・神経科学研究部)
「体温調節の多臓器反応を統合的に制御する中枢ニューロン」
星野 歩子(東工大・生命理工学院・生命理工学系)
「エクソソームを介した臓器連関:病態寄与機構とバイオマーカー解析」
三上 洋平(慶應義塾大・医・内科学(消化器))
「肝-脳-腸相関を介した腸管免疫制御機構」
今井 淳太(東北大・院・医学系研究科・内科病態学講座・糖尿病代謝内科学分野)
「肝臓―膵β細胞間神経ネットワークによる 迷走神経シグナルを介した膵β細胞制御機構」
高橋 良輔(京都大学・院・医学研究科・臨床神経学(脳神経内科))
「パーキンソン病は末梢起源か?」
3S06a
インビボ生理学による海馬の機能解析
日時:3月16日(木) 14:20 - 16:20 会場:第6会場
オーガナイザー:
水関 健司(大阪公立大学)
宮脇 寛行(大阪公立大学)
「鳥類海馬における場所や方向の表現」
田中 和正(沖縄科学技術大学院大学(OIST)、記憶研究ユニット)
「記憶表象と海馬ネットワークの動的性質」
奥山 輝大(東京大学 定量生命科学研究所)
「海馬における社会性記憶の表象メカニズム」
宮脇 寛行(大阪公立大学)
「多領域同時in vivo電気生理学による海馬―大脳皮質間ネットワークの動態解析」
3S07a
摂食と代謝を制御する分子・神経回路メカニズム
日時:3月16日(木) 14:20 - 16:20 会場:第7会場
オーガナイザー:
酒寄 信幸(広島大学 大学院医系科学研究科 口腔生理学研究室)
小澤 貴明(大阪大学 蛋白質研究所 高次脳機能学研究室)
「味覚の相乗作用とその神経回路メカニズムの探索」
成松 勇樹(広島大学 大学院統合生命科学研究科)
「新規視床下部分泌性小タンパク質NPGLは摂食行動と脂質代謝を促進する」
楠本-吉田 郁恵(鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 統合分子生理学分野)
「食欲調節における大脳皮質と視床下部の協調作用」
酒寄 信幸(広島大学 大学院医系科学研究科 口腔生理学研究室)
「仔の摂食行動は母親における多価不飽和脂肪酸の摂取バランスによる影響を受ける」
3S08a
大脳基底核の機能―運動制御のその先へ―
日時:3月16日(木) 14:20 - 16:20 会場:第8会場
オーガナイザー:
橘 吉寿(神戸大学大学院医学研究科)
南部 篤(生理学研究所)
「The cortex-basal ganglia loop and its role in procedural learning and decision processes in vertebrates.」
長谷川 拓(理化学研究所)
「Subthalamic nucleus modulates the stability of movements and neural activity in the basal ganglia」
橘 吉寿(神戸大学大学院医学研究科)
「大脳基底核における運動?情動ループの機能連関の破綻として捉えるチック障害」
松嶋 藻乃(マクガヴァン脳研究所)
「Striosome; from the birth to death in Huntington’s disease」
3S09a
ミトコンドリアの多彩な機能:興奮性の制御、細胞の生死・代謝制御から未知なるものまで
日時:3月16日(木) 14:20 - 16:20 会場:第9会場
オーガナイザー:
西谷(中村) 友重(和歌山県立医科大学医学部 薬理学講座)
竹内 綾子(福井大学学術研究院医学系部門 統合生理学)
「心臓の機能成熟とミトコンドリアダイナミクス」
西村 明幸(生理学研究所)
「超硫黄分子によるミトコンドリア品質と心臓恒常性維持機構の解析」
竹内 綾子(福井大学学術研究院医学系部門 統合生理学)
「マウス心筋および脳におけるミトコンドリアCa2+動態特性の違い」
西谷(中村) 友重(和歌山県立医科大学医学部 薬理学講座)
「細胞内Ca2+センサーによるミトコンドリア機能制御: 心筋ストレス抵抗性およびエネルギー代謝への寄与」
新谷 紀人(和歌山県立医科大学薬学部薬品作用学研究室)
「ミトコンドリア局在タンパク質p13/FMC1の生理・病態的役割」
3S10a
他学会連携委員会企画
リハビリテーション(理学療法)の基盤としての生理機能研究
日時:3月16日(木) 14:20 - 16:20 会場:第10会場
共催:日本理学療法学会連合
オーガナイザー:
小峰 秀彦(産業技術総合研究所 ヒューマンモビリティ研究センター )
浦川 将(広島大学大学院 医系科学研究科運動器機能医科学)
「損傷脳に対する治療効果を最大化する:人参養栄湯と麻痺側集中使用によるリハビリテーションの併用効果」
岩本 えりか(札幌医科大学 保健医療学部理学療法学第二講座)
「理学療法が動脈硬化の予防・改善に果たす役割とそのメカニズム」
美津島 大(山口大学大学院 医学系研究科神経生理学講座)
「運動トレーニングは、一次運動野のV層錐体細胞群におけるシナプス多様化を促進し、細胞特性も変化させる」
水村 和枝(日本大学 歯学部生理学講座)
「筋性疼痛の新たなメカニズム」
3AS01e
革新的脳研究-高次脳機能を担う神経回路の全容解明にむけて
日時:3月16日(木) 16:30 - 18:30 会場:第1会場
協賛:日本医療研究開発機構(AMED)
オーガナイザー:
岡部 繁男(東京大学大学院医学系研究科・医学部 神経細胞生物学)
村山 正宜(理化学研究所 脳神経科学研究センター 触知覚生理学研究チーム)
「ヒト脳MRI研究成果を起点とした統合失調症の双方向トランスレーショナル研究」
渡我部 昭哉(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
「マーモセット前頭前皮質の投射マッピング」
村山 正宜(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
「脳ネットワークダイナミクスを可視化する広視野高速2光子顕微鏡」
下郡 智美(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
「マーモセット遺伝子発現アトラスを用いた新たな神経科学研究」
中江 健(京都大学)
「脳の進行波と結合を統合するためのデータ駆動型アプローチ」
3S02e
他学会連携委員会企画
「ストレス研究」の新しい展開
日時:3月16日(木) 16:30 - 18:30 会場:第2会場
共催:日本神経内分泌学会
オーガナイザー:
尾仲 達史(自治医科大学)
西 真弓(奈良県立医科大学)
「延髄チロシン水酸化酵素発現ニューロン亜集団のストレス反応における役割」
堀井 謹子(奈良県立医科大学)
「視床下部による潜在的脅威に対する防御行動調節ー精神疾患との関連ー」
片岡 直也(名古屋大学)
「心理ストレス反応を引き起こす心身相関メカニズム」
松田 二子(東京大学)
「後脳による低栄養感知とエネルギー恒常性の維持機構」
小早川 令子(関西医科大学)
「先天的恐怖臭を利用し人工冬眠・生命保護状態を誘導する感覚創薬原理」
3S03e
JPS編集委員会企画
生理学研究の発表方法を議論する~JPSオープンアクセスの成功を目指して~
日時:3月16日(木) 16:30 - 18:30 会場:第3会場
オーガナイザー:
富永 真琴(生理学研究所)
佐藤 元彦(愛知医科大学)
「The Journal of physiological sciences (JPS)の現状」
Sharona Gordon(University of Washington)
「Excellence and Integrity in Publishing Physiology」
Lesley Anson(collaborating with eLife to launch the field-specific CoLabs)
「Science Colab: empowering scientific communities to publish, review and curate their research」
3AS04e
100周年記念事業委員会/教育委員会企画
生理学教育の現在、過去、未来
日時:3月16日(木) 16:30 - 18:30 会場:第4会場
オーガナイザー:
椎橋 実智男(埼玉医科大学)
小野 富三人(大阪医科薬科大学医学部 生命科学講座 生理学教室)
「生理学教育において日本生理学会が果たしてきた役割」
岡村 康司(大阪大学大学院 医学系研究科生理学講座統合生理学)
「生理学教育で、変わること、変わらないこと:医学部の教育現場から」
大隅 典子(東北大学大学院医学系研究科発生発達神経科学分野)
「神経新生の分子メカニズムと生理的意義」
南沢 享(東京慈恵会医科大学細胞生理学講座)
「日本生理学会教育委員会がやるべきこと、やりたいこと」
3S05e
神経・シナプス機能の理解に向けた革新的ニューロ分子技術
日時:3月16日(木) 16:30 - 18:30 会場:第5会場
共催:JST-ERATO 浜地ニューロ分子技術プロジェクト
オーガナイザー:
掛川 渉(慶應義塾大学医学部生理学教室)
清中 茂樹(名古屋大学大学院工学研究科生命分子工学専攻)
野中 洋(京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻)
「リガンド指向性アシルイミダゾール化学による生きたマウス脳内での内在性神経伝達物質受容体の化学標識」
野澤 和弥(慶應義塾大学医学部生理学教室)
「Expansion microscopyによって明らかになる生体内シナプスのナノスケール分子構築」
高遠 美貴子(京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻)
「光駆動近接ラベル化法による生きたマウス脳内での神経伝達物質受容体インタラクトーム解析」
竹本 研(三重大学大学院医学系研究科生化学分野)
「光による分子不活性化技術CALI法と記憶研究へ応用」
清中 茂樹(名古屋大学大学院工学研究科生命分子工学専攻)
「細胞選択的な活性制御を実現するグルタミン酸受容体ケモジェネティクス法」
3S06e
神経科学と工学の融合的技術によるこころのセンシングとコミュニケーション支援
日時:3月16日(木) 16:30 - 18:30 会場:第6会場
共催:(ムーンショット目標9)ムーンショット型研究開発プロジェクト「多様なこころを脳と身体性機能に基づいてつなぐ「自在ホンヤク機」の開発」、株式会社ミユキ技研
オーガナイザー:
筒井 健一郎(東北大学)
佐々木 拓哉(東北大学)
「神経科学と工学の融合的技術によるこころのセンシングとコミュニケーション支援」
佐々木 拓哉(東北大学)
「齧歯動物における脳と末梢臓器信号に基づいた精神状態の解読」
北城 圭一(生理学研究所)
「脳と身体の準安定的な同期ダイナミクスに着目したヒトのこころの内部状態の解読」
杉本 麻樹(慶應義塾大学)
「ユビキタス光センシングによるバーチャル環境における身体表現の再構成」
稲見 昌彦(東京大学)
「身体の自在化からこころの自在化へ」
3S07e
感覚機能と自律神経系の協調による恒常性調節機構
日時:3月16日(木) 16:30 - 18:30 会場:第7会場
オーガナイザー:
米原 圭祐(情報・システム研究機構国立遺伝学研究所)
市木 貴子(新潟大学 大学院医歯学総合研究科 歯学部)
「自律神経系を介する抗炎症効果」
市木 貴子(新潟大学医歯学総合研究科)
「迷走神経による消化管内の浸透圧感知メカニズム」
米原 圭祐(情報・システム研究機構国立遺伝学研究所)
「Neural circuits mediating visual input for body homeostasis in mammals」
中島 健一朗(自然科学研究機構生理学研究所)
「空腹による味覚の変化を引き起こす神経回路」
Yu FU(Institute of Molecular and Cell Biology (IMCB) )
「regulation of feeding by tuberal nucleus somatostatin neurons」
3S08e
構造情報に立脚した膜輸送体の分子生理学研究最前線
日時:3月16日(木) 16:30 - 18:30 会場:第8会場
オーガナイザー:
小川 治夫(京都大学薬学研究科)
永森 收志(東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座)
「原核生物由来ナトリウムチャネルに創出された二価カチオンによる電流阻害の分子機構」
糟谷 豪(自治医科大学医学部 生理学講座統合生理学部門)
「KCNQ1のS1セグメントとKCNE3の適切な相互作用がKCNQ1-KCNE3 K+チャネル複合体の常時開状態化に重要である。」
Pattama WIRIYASERMKUL(東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座)
「Integrative multi-omics and synthetic biochemistry unveil the hidden functions of the known transporters」
小川 治夫(京都大学薬学研究科)
「心筋型リアノジン受容体のCa2+による口機構の構造的基盤」
村山 尚(順天堂大学医学部薬理学教室)
「骨格筋脱分極誘発性Ca2+遊離機構再構成系の開発と動作機構解明への応用」
3S09e
メレオロジカル神経生理学
日時:3月16日(木) 16:30 - 18:30 会場:第9会場
オーガナイザー:
小山内 実(大阪大学)
虫明 元(東北大学)
「メレオロジカルイメージング神経生理学」
郭 媛元(東北大学)
「脳のメレオロジーのための多機能ファイバ技術の開発」
井口 善生(福島県立医科大学)
「大脳基底核のメレオロジー」
大川 宜昭(獨協医科大学)
「エピソード記憶を司る海馬のメレオロジー」
坂本 一寛(東北医科薬科大学)
「メレオロジーと強化学習の接点」
3S10e
生体センシング機能の相互連関と運動中の循環調節におけるその役割
日時:3月16日(木) 16:30 - 18:30 会場:第10会場
オーガナイザー:
小河 繁彦(東洋大学)
菅原 順(産業技術研究所)
「動的運動時の心肺圧受容器反射による血管運動神経活動の調節」
小河 繁彦(東洋大学)
「血管のセンシング機能および運動の影響」
芝崎 学(奈良女子大学)
「運動時の循環応答を修飾する熱因子を中心としたセンサリング機能の影響」
水野 正樹(テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンター)
「循環器疾患が運動中のセンサリング機能に及ぼす影響」
Luncheon Seminars
ランチョンセミナー
男女共同参画企画ランチョンセミナー
この20年の研究者環境の変遷から考える未来社会へのイノベーション - 今我々に必要な意識改革 -
協賛:NPO法人イノベーション創薬研究所
座長:
志牟田 美佐(東京慈恵会医科大学 薬理学講座)
西谷(中村) 友重(和歌山県立医科大学医学部 薬理学講座)
大坪 久子(元日本大学 薬学部薬学研究所)
「無意識のバイアスのフィルターを外してみよう!」
裏出 令子(京都大学 複合原子力科学研究所)
「無意識のバイアスのフィルターを外してみよう!」
志牟田 美佐(東京慈恵会医科大学 薬理学講座)
「研究者社会における男女共同参画の実態と意識の20年間の変遷」
Don't Miss Out!
Aenean massa feugiat imperdiet a scelerisque et morbi tempus massa tincidunt vitae libero aenean tincidunt molestie.