オーガナイザー・発表者へのご案内
シンポジウム/ワークショップ/フォーラム オーガナイザーへのご案内
1. プラットフォーム
シンポジウム・ワークショップ・フォーラムはZoomウェビナーで開催します。
(シンポジウム・ワークショップのオーガナイザー、演者の先生方には、以前、Zoom以外のプラットフォームを使用予定とご案内いたしました。その後、年会組織にて慎重に再検討した結果、セキュリティや脆弱性に関する問題への対策が行われていると判断し、本年会ではZoomを採用することとしました。どうかご了承ください。)
シンポジウム・ワークショップのうちオンデマンド配信を許可された演題に関しては、ライブ配信に加えて、配信準備が完了次第、1週間のオンデマンド配信を予定しています。
※フォーラムはオンデマンド配信の予定はありません。
シンポジウム・ワークショップ・フォーラムのセッション終了後に続けてディスカッションを行っていただけるよう、SpatialChatを利用したトークルーム”Meet the Speakers”を設けます。ぜひご活用ください。
2. 進行および時間の管理
オーガナイザーに一任いたしますので、講演者の講演時間を厳守し、円滑な運営にご協力ください。
編成時にご登録いただいた各講演者の講演時間等に変更が生じた場合は、進行係にご指示ください。
講演時間はZoomウェビナー画面上に表示されるタイマーにてご確認いただけます。
※各講演の持ち時間には、質疑応答時間を含みます。
3. Q&A
セッション中の聴衆からの質疑は、Q&A機能を利用予定です。よせられた質問はオーガナイザーに口頭で読み上げていただき、演者に回答いただくような想定です。
質疑応答を活発にするため、質問は日英2言語のいずれでも可と参加者にはご案内しています。必要に応じて、質問整理とオーガナイザーへの伝達担当として、オーガナイザーの研究室所属の教員、研究員、または院生などを、セッションに同席いただくようにお願いできないでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。
4. その他
オーガナイザーには、事前準備や当日の流れについて、別途詳細なメールをご送付いたします。
シンポジウム/ワークショップ/フォーラム 講演者へのご案内
1. 講演言語
シンポジウム・ワークショップの講演言語は英語です。
フォーラムの講演言語はセッションによって異なりますので、各オーガナイザーにご確認ください。
シンポジウム・ワークショップ・フォーラムでは、発表スライドはすべて英語での作成をお願いします。ただし、分野外の聴衆に理解が困難な専門用語があれば、イントロダクションなどで用語の日本語を併記するなどの配慮をお願いします。
2. 講演時間
講演・質疑応答時間は演題ごとに異なっておりますので、ご注意ください。
講演時間はZoomウェビナー画面上に表示されるタイマーにてご確認いただけます。
※各講演の持ち時間には、質疑応答時間を含みます。
3. 資料作成の際のお願い
様々なネットワーク環境から多くの視聴者が参加します。スムーズなご講演、ご視聴のため、当日使用いただく資料では、動画の使用は最小限にしていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
※会期前に事前の接続テストを行います(詳細が確定次第、ご案内いたします)。
オンライン学会は著作権法上の公衆送信にあたるため、許諾が必要になります。画面共有するスライドなどにおけるコンテンツは著作権の侵害、名誉棄損の問題を生じないように配慮してください。 公表された著作物を引用するときには、必ず出典などを明示してください。
万一、執筆内容が第三者の著作権を侵害するなどの指摘がなされ、第三者に損害を与えた場合、執筆者がその責を負います。
- 2重染色やDNAチップの画像は、緑と赤だけでなく、緑と赤紫(マゼンダ)で表示する。
- 3重以上の染色は、全色の重ね合わせだけでなく重要な2色だけの組み合わせも緑と赤紫で表示する(あるいは各チャンネルの図を別々に表示する)。
- グラフや解説図は、離れた2カ所の色を照合するのが非常に難しいので、色分けされた各項目の内容を別に凡例で示すのではなく、図中に直接書き込む。また、各項目は、色だけでなく線種やシンボルの形、網掛け(ハッチング)などでも区別する。
- 赤は鮮やかな明るい色に見えないので、暗い背景に赤文字は使用しない。
詳しくはhttp://www.nig.ac.jp/color/をご覧ください。
4. 講演方法
Zoomウェビナーによるプレゼンテーションとなります。講演者には、事前準備や当日の流れについて、別途詳細なメールをご送付いたします。
ポスター発表者へのご案内
プラットフォーム
Zoomミーティングによるプレゼンテーションとなります。発表者ご自身に設定をお願いします。
(無料アカウントと、すでに取得済みの有料アカウントのいずれをご利用頂いても結構です。)
2. 事前提出資料
ポスターPDF 、ポスターPDF縮小画像(JPEG) 、および ZoomミーティングルームのID(発表者ご自身で取得いただきます)。
11月24日(火)23:59 までに、上記3点を視聴サイト上の個人ページにご自身で掲載していただきます。
3. 発表時間
13:15-14:15 (60分間) 奇数番号の発表・討論
14:15-15:15 (60分間) 偶数番号の発表・討論
Zoom無料アカウントを利用される場合には利用制限時間(40分)があるため、オンラインミーティングでの発表・討論を一度終了し、議論を延長する場合にはもう一度入室するか、コメント機能にて、発表者と討論を行ってください。
4. 発表方法
発表者はZoomミーティングルームを利用し、資料共有の上、カメラONの状態にて、発表を行っていただきます。
入室する参加者もなるべくカメラONにて視聴・質疑をおこなって下さい。
事前提出資料はPDFですが、発表時にはパワーポイントなどを使って発表して頂いても結構です。なお、ファイルサイズが大きくなりすぎないようにするため、動画の使用は最小限にお願いします。
発表時間外では、コメントにて会期を通じて発表者と随時やり取りできます。また、発表時間外でもZoomミーティングルームを利用していただいて構いません。
5. ポスターデータの公開
全ポスター演題のポスターPDF、ポスターPDF縮小画像(JPEG)は年会参加者を対象に、会期を通じて、さらにはシンポジウムおよびワークショップのオンデマンド配信終了時まで閲覧可能となります。
6. 注意
演題採択者にはあらためて、詳細をメールにてご案内いたします。
オンライン学会は著作権法上の公衆送信にあたるため、許諾が必要になります。画面共有するスライドやご提出いただくポスターPDFなどにおけるコンテンツは著作権の侵害、名誉棄損の問題を生じないように配慮してください。 公表された著作物を引用するときには、必ず出典などを明示してください。
万一、執筆内容が第三者の著作権を侵害するなどの指摘がなされ、第三者に損害を与えた場合、執筆者がその責を負います。