
口演1 気分障害・調査1月9日(土) 10:00~11:12
座長:馬場 元(順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院メンタルクリニック)
O1-1 | 双極性障害患者の外来処方薬と患者プロフィール 徳満 敬大(獨協医科大学精神神経医学講座) |
---|---|
O1-2 | 精神科救急施設における双極性障害の処方調査 土岐 茂(医療法人あさだ会第2心療クリニック コモリエ) |
O1-3 | Reproducibility of the efficacy of escitalopram in patients with major depression who had previously remitted with escitalopram 吉村 玲児(産業医科大学医学部精神医学) |
O1-4 | 精神科レジデントに対する治療ガイドライン教育プロジェクト(EGUIDEプロジェクト)の効果の検討 -うつ病治療ガイドラインに沿った臨床行動実践度の比較- 本山 美久仁(兵庫医科大学) |
O1-5 | うつ病患者に対するボルチオキセチンの国際共同/国内治験における安全性情報の併合解析 大澤 壮登(武田薬品工業株式会社 ジャパンメディカルオフィス) |
O1-6 | 日本人健康男性被験者におけるBI 1358894単回経口投与時の安全性,忍容性及び薬物動態 原田 昭子(日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 医薬開発本部 薬物動態研究部) |
口演2 リエゾン調査1月9日(土) 13:10~14:10
座長:鈴木 利人(順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院メンタルクリニック)
O2-1 | 精神科受診妊婦への治療状況の調査 近江 真季(昭和大学横浜市北部病院メンタルケアセンター) |
---|---|
O2-2 | 妊婦に対する向精神薬治療の児への影響の評価 山崎 遥(滋賀医科大学精神医学講座) |
O2-3 | 妊産婦への精神科薬物療法の状況の調査 河合 恵太(昭和大学横浜市北部病院) |
O2-4 | 内服不能な腎機能不良合併担がん患者への 夜間せん妄に対するブロナンセリンテープの追加使用経験から学ぶこと 森田 幸代(滋賀医科大学医学部附属病院腫瘍センター) |
O2-5 | 急性期病棟における認知症患者の周辺症状に対するBlonanserin tapeの使用経験 佐藤 英明(八代更生病院) |
口演3 臨床研究・バイオマーカー1月9日(土) 13:10~14:22
座長:池田 匡志(藤田医科大学医学部精神神経科学)
O3-1 | 男性健康被験者にcholecystokinin tetrapeptide (CCK-4)を投与した際に誘発される不安及びパニック発作のBI 1358894による軽減 渡部 芳徳(医療法人社団慈泉会 市ヶ谷ひもろぎクリニック) |
---|---|
O3-2 | 抑制性神経伝達系に対する新たな薬理作用の問題点:抗菌薬による可逆性脳症と脳波異常 山本 直樹(東京都立多摩総合医療センター) |
O3-3 | 男性うつ病患者におけるステロイドホルモンならびにペプチドホルモンの役割 有波 浩(新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野) |
O3-4 | うつ病患者における末梢血中の循環ミトコンドリアDNAのコピー数とマイクロRNA発現量の関連及び抗うつ薬の治療反応 緒方 治彦(関西医科大学 精神神経科学教室) |
O3-5 | 初回エピソード・薬剤未使用のうつ病患者における、血清キヌレニン値と神経ネットワークの関連研究:ソースベース形態計測法 岡本 直通(産業医科大学 精神科) |
O3-6 | 精神疾患患者におけるヨガ及びピラティスの単一介入によるフレイルへの効果:オープンラベル比較試験 猪飼 紗恵子(慶應義塾大学精神・神経科学教室/トロント大学運動生理学部) |
口演4 統合失調症・調査11月9日(土) 14:30~15:30
座長:尾関 祐二(滋賀医科大学精神医学講座)
O4-1 | 日本人統合失調症入院患者における血中クロザピン濃度に及ぼす禁煙の影響;単施設後ろ向きコホート研究 塚原 優(岡山県精神科医療センター) |
---|---|
O4-2 | 精神科レジデントに対する治療ガイドライン教育プロジェクト(EGUIDEプロジェクト)の効果の検討―統合失調症薬物治療ガイドラインに沿った臨床行動実践度の比較― 山田 恒(兵庫医科大学) |
O4-3 | 統合失調症薬物治療ガイドラインを用いたエビデンス・診療ギャップの検討について―精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究(EGUIDEプロジェクト)より― 安田 由華(医療法人フォスター) |
O4-4 | 統合失調症患者における抗コリン薬服薬中止達成に関する要因の後方視的解析 村田 篤信(国立精神神経医療研究センター 精神疾患病態研究部) |
O4-5 | 統合失調症治療における抗精神病薬減量の成功と関連する因子:系統的レビューおよびメタ解析 谷 英明(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室) |
口演5 臨床試験1月10日(日) 10:10~11:34
座長:上野 修一(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学講座)
O5-1 | 統合失調症患者におけるBI 425809 1日1回投与の有効性と安全性:第II相試験のTop line results 中込 和幸(国立精神・神経医療研究センター) |
---|---|
O5-2 | 演題取下げ |
O5-3 | ルラシドンの統合失調症および双極性障害患者を対象とした継続および有効性に関する因子の検討 泉 雄気(八代更生病院) |
O5-4 | 統合失調症患者を対象としたルラシドンの非盲検継続投与試験(JEWEL継続試験)の成績 伊豫 雅臣(千葉大学大学院医学研究院精神医学) |
O5-5 | DSP-5423(blonanserin経口剤)の小児統合失調症患者を対象とした検証的試験 中村 洋(大日本住友製薬株式会社) |
O5-6 | DSP-5423(blonanserin経口剤)の小児統合失調症患者を対象とした長期投与試験 中村 洋(大日本住友製薬株式会社) |
O5-7 | 双極I型障害患者を対象としたアリピプラゾール持続性注射剤による維持療法の有効性及び安全性:入院をアウトカム指標とした副次評価項目に関する解析を中心に 尾崎 紀夫(名古屋大学大学院医学系研究科精神医学・親と子どもの心療学分野) |
口演6 統合失調症・調査21月10日(日) 13:20~14:32
座長:竹内 啓善(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
O6-1 | クロザピンの好適患者に関する検討-CPMSナショナルデータと当科導入48例から見える患者像- 丸山 惣一郎(大阪医科大学神経精神医学教室) |
---|---|
O6-2 | クロザピン開始初期の中止要因に関するコホート内症例対照研究 築地 茉莉子(千葉大学医学部附属病院 薬剤部) |
O6-3 | 統合失調症患者における抗精神病薬治療とDeceleration Capacityとの関連 岡安 寛明(獨協医科大学精神神経医学講座) |
O6-4 | 統合失調症治療におけるbrexpiprazoleへの切り換えの有用性の検討 一瀬 瑞絵(福島県立医科大学医学部 神経精神医学講座) |
O6-5 | 抗精神病薬誘発性メタボリックシンドロームにおける用量依存性の検討 中澤 瞳(熊本大学大学院生命科学研究部薬物治療設計学講座) |
O6-6 | 統合失調症患者におけるメタボリックシンドローム罹患率と患者健康意識との関連 大竹 雅也(新潟大学大学院医歯学総合研究科精神医学分野) |
口演7 抗てんかん薬・その他1月10日(日) 14:50~15:50
座長:岸田 郁子(医療法人社団清心会藤沢病院)
O7-1 | てんかん性放電を伴う高齢者の注意機能は抗てんかん薬により改善する 塩崎 一昌(横浜市総合保健医療センター) |
---|---|
O7-2 | バルプロ酸ナトリウムにて治療中の当科外来患者の血中アンモニア、カルニチン分画とその相関について 井田 逸朗(国立病院機構高崎総合医療センター) |
O7-3 | バルプロ酸と高アンモニア血症および低カルニチン血症についてのメタ解析 横山 沙安也(獨協医科大学 精神神経医学講座) |
O7-4 | 総合病院である当院の精神科病棟での服薬指導率~当院全体の服薬指導率および任意入院率と比較して~ 渡辺 杏里(京都府立医科大学大学院 医学研究科 精神機能病態学) |
O7-5 | 新型コロナウイルス感染のリスク因子としてのADHDとADHD薬物療法の感染予防効果:批判的吟味 齊尾 武郎(フジ虎ノ門整形外科病院) |
口演8 症例報告1月10日(日) 16:00~17:12
座長:三浦 至(福島県立医科大学医学部神経精神医学講座)
O8-1 | カルバマゼピン併用によりクロザピン血中濃度の著明な低値を認めた2症例 渡辺 研弥(福島県立医科大学附属病院薬剤部) |
---|---|
O8-2 | 大量服薬と自傷行為を繰り返す抑うつ障害にルラシドンが著効した1例 橋本 佐(国際医療福祉大学成田病院精神科) |
O8-3 | 妊娠初期に炭酸リチウムを内服していた2例に対する説明と薬物治療戦略の工夫 須田 哲史(国家公務員共済組合連合会立川病院 精神神経科) |
O8-4 | クロザピン治療での残遺症状にブレクスピプラゾール追加が効果的であった治療抵抗性統合失調症の2症例 藤井 久彌子(滋賀医科大学) |
O8-5 | 前頭側頭型認知症の行動・心理症状にエスシタロプラムが効果的であった1例 池ノ内 篤子(産業医科大学) |
O8-6 | アルツハイマー型認知症に伴う強い不穏興奮といった行動・心理症状に対して抗精神病薬と抗認知症薬での治療が有効であった症例 高石 裕介(公立学校共済組合四国中央病院) |
第30回日本臨床精神神経薬理学会学術集会 運営事務局(株式会社エー・イー企画 内)
※新型コロナウイルス感染対策のため在宅勤務を推奨しております。
お問合せは下記E-mailアドレスへお願いいたします。
E-mail :jscnp2020-online@aeplan.co.jp